トップ
>
張肱
ふりがな文庫
“張肱”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
はりひじ
83.3%
はりひぢ
16.7%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
はりひじ
(逆引き)
礼之進は、
畏
(
かしこま
)
ったズボンの膝を、
張肱
(
はりひじ
)
の両手で二つ叩いて、スーと云ったばかりで、斜めに酒井の顔を見込むと
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
……と背の低いのが、
滅入込
(
めりこ
)
みそうに、
大
(
おおき
)
な
仮髪
(
かつら
)
の
頸
(
うなじ
)
を
窘
(
すく
)
め、ひッつりそうな
拳
(
こぶし
)
を二つ、耳の処へ
威
(
おど
)
すがごとく、
張肱
(
はりひじ
)
に、しっかと握って、腰をくなくなと、抜足差足。
陽炎座
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
張肱(はりひじ)の例文をもっと
(5作品)
見る
はりひぢ
(逆引き)
照らし給ふ故其盜人が知ましたと云を
聞
(
きゝ
)
惣内
親子
(
おやこ
)
はハツと
面
(
かほ
)
を赤らめしを
組頭
(
くみがしら
)
の佐治右衞門は氣も
付
(
つか
)
ず進み出夫は他國の
盜人
(
ぬすびと
)
か村内の者か
憎
(
にく
)
き奴なり
早々
(
さう/\
)
吟味さつしやれと
張肱
(
はりひぢ
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
直し此は存じもよらぬことを
承
(
うけた
)
まはるものかな我等に
對
(
むか
)
ひ
盜賊呼
(
どろぼうよば
)
はり其分には相濟ず
不屆
(
ふとゞき
)
なる申し分也と
威猛高
(
ゐたけだか
)
になつて申しけるにぞ
側
(
そば
)
より
親
(
おや
)
憑司も
張肱
(
はりひぢ
)
なしコリヤ悴よ傳吉に
泥棒呼
(
どろぼうよば
)
はりを
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
張肱(はりひぢ)の例文をもっと
(1作品)
見る
張
常用漢字
小5
部首:⼸
11画
肱
漢検準1級
部首:⾁
8画
“張”で始まる語句
張
張合
張子
張遼
張飛
張番
張本
張作霖
張郃
張上
“張肱”のふりがなが多い著者
作者不詳
泉鏡花