“威”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
おど72.7%
10.1%
6.6%
おどか2.6%
おどし2.2%
いか1.8%
ウェールズ0.9%
おどかし0.4%
たけ0.4%
もの/\0.4%
をど0.4%
0.4%
イツ0.4%
ウェイ0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
のみならず、矢竹の墨が、ほたほたと太く、の毛を羽にはいだような形を見ると、古俳諧にいわゆる——狸を篠張の弓である。
木の子説法 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
呉は、大江の水利を擁し、地は六郡に、は三にふるい、文化たかく産業は充実し、精兵数十万はいつでも動かせるものとみられます。
三国志:06 孔明の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
牧之らく、鎮守府将軍平の惟茂四代の后胤奥山太郎の孫の鬼九郎資国嫡男城の太郎資長の代まで越後高田の鳥坂山に城をへ一国にひしが
私が後に心を残して迎えにきたえつやと一緒に帰ると、先廻りをした友達が不意に物陰からあらわれて私達をした。
生い立ちの記 (新字新仮名) / 小山清(著)
「おじゃッた。このもおなじような打扮ではおじゃッたが、具足のがちと濃かッたゆえ、二の大将ほど目立ちなさらなかッた」
武蔵野 (新字新仮名) / 山田美妙(著)
支那でもこの物を竜に縁ありとするだけは解り、その形体めしくやや竜に似て居るから竜より生じたという事と想いいた。
おびていることがみてとれる。の海もの山も雲がたちまちにとじこめ、汽車は雨をついて英京ロンドンに入った。
西航日録 (新字新仮名) / 井上円了(著)
ところが男性の貞操に対する道徳観念、又は性的欲求に対する習慣は、なかなかこれ位ので改良されそうな気色はありませぬ。
鼻の表現 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
物見高いのは江戸の習いゆえ大勢人が立ちましたが、誰有って止める人も有りませんから、仙太郎の女房が見兼て中へ這入り、り狂っている侍に向い
川崎金右衞門聲をあげれ傳吉しく言葉をり刄物の吟味を申立るが夫を汝にんや其意趣ある事を言聞さん憑司事先年村持の山をたるに依て村役を退けたり其跡役は上の思召にて汝を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
熔礦爐の火だ! 地獄の火だ! 人殺しの道具をこさへる火だ! 戰爭を恐れて逃げ出した人間どもをし立てる火だ!
大戦脱出記 (旧字旧仮名) / 野上豊一郎(著)
「我レ東ヲチシヨリ、茲ニ六年ニナリヌ、又天皇ノリテ、兇徒サレヌ。」と、後世つくられた、いわゆる「建国の詔」に、その事が明らかにされてある。
自らの手で——これまた、神の代理だが、万葉集巻六の「すめら我がいつのみ手もち……」と言ふ歌の
ワイは支那字で、威骨とて虎の肩に浮き居る小さき骨でれば威を増すとてインドでも貴ぶ(『日本及日本人』新年号(大正三年)二三三頁を見よ)。