トップ
>
蜷川新
ふりがな文庫
蜷川新
(
にながわあらた
)
1873.01.14 〜 1959.08.17
著者としての作品一覧
天皇:誰が日本民族の主人であるか
(新字新仮名)
読書目安時間:約4時間31分
天皇制について、いろいろの雑誌に、諸家の論文が出ている。私は、深い興味をもつて、それらを読んだ。そうして私は、天皇制にかんして、国際法や憲法から、正確な判断をくだすことが、日本民族 …
私の歩んだ道
(新字新仮名)
読書目安時間:約23分
私は、明治六年に生まれた。そうして七日ののちに、父をうしなった。私は、父親を知らない人間である。 私は、駿河の国(静岡県)の海岸の袖師で生まれた。興津の隣り村である。私は生まれてま …
“蜷川新”について
蜷川 新(にながわ あらた、1873年(明治6年)1月14日 - 1959年(昭和34年)8月17日)は日本の法学者、外交官、大学教授。専門は国際法。先祖は室町幕府に政所代を世襲した蜷川氏で、後に江戸幕府の旗本となった。格闘家の武蔵、TOMO兄弟は曾孫にあたる。
(出典:Wikipedia)
“蜷川新”と年代が近い著者
1872年生まれ|
田山花袋
島崎藤村
岡本綺堂
樋口一葉
徳田秋声
1873年生まれ|
沼田一雅
シャルル・ゲラン
小竹主
津田黄昏
津田左右吉
山本笑月
登張竹風
木暮理太郎
小島烏水
羽仁もと子
小林一三
泉鏡太郎
桐生悠々
河東碧梧桐
ゲオルヒ・ヒルシュフェルド
平田禿木
与謝野寛
岩野泡鳴
綱島梁川
泉鏡花
きょうが誕生日(4月2日)
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(1805年)
きょうが命日(4月2日)
十一谷義三郎
(1937年)
高村光太郎
(1956年)
今月で生誕X十年
呉秀三
(生誕160年)
上村松園
(生誕150年)
高木貞治
(生誕150年)
中里介山
(生誕140年)
飯田蛇笏
(生誕140年)
成瀬無極
(生誕140年)
松永延造
(生誕130年)
中山啓
(生誕130年)
今月で没後X十年
イエンス・ペーター・ヤコブセン
(没後140年)
田口卯吉
(没後120年)
田村俊子
(没後80年)
田村乙彦
(没後80年)
竹内浩三
(没後80年)
芥川多加志
(没後80年)
下村湖人
(没後70年)
木村小舟
(没後70年)
羽田亨
(没後70年)
アルベルト・アインシュタイン
(没後70年)
小西茂也
(没後70年)
今年で生誕X百年
平山千代子
(生誕100年)
今年で没後X百年
大町桂月
(没後100年)
富ノ沢麟太郎
(没後100年)
細井和喜蔵
(没後100年)
木下利玄
(没後100年)
富永太郎
(没後100年)
エリザベス、アンナ・ゴルドン
(没後100年)
徳永保之助
(没後100年)
後藤謙太郎
(没後100年)
エドワード・シルヴェスター・モース
(没後100年)