トップ
>
河東碧梧桐
ふりがな文庫
河東碧梧桐
(
かわひがしへきごとう
)
1873.02.26 〜 1937.02.01
著者としての作品一覧
登山は冒険なり
(新字新仮名)
読書目安時間:約9分
役小角とか、行基菩薩などいう時代の、今から一千有余年の昔のことはともかく、近々三十年前位までは、大体に登山ということは、一種の冒険を意味していた。完全なテントがあるわけでなく、天気 …
南予枇杷行
(新字旧仮名)
読書目安時間:約9分
上り約三里もある犬寄峠を越えると、もう鼻柱を摩する山びやうぶの中だ。町の名も中山。 一つの山にさきさかつてゐる栗の花、成程、秋になるとよくこゝから栗を送つてくる。疾走する車の中でも …
“河東碧梧桐”について
河東 碧梧桐(かわひがし へきごとう、1873年(明治6年)2月26日 - 1937年(昭和12年)2月1日)は、日本の俳人・随筆家。本名は秉五郎(へいごろう)。
正岡子規の高弟として高浜虚子と並び称され、俳句革新運動の代表的人物として知られる。
(出典:Wikipedia)
“河東碧梧桐”と年代が近い著者
1872年生まれ|
田山花袋
島崎藤村
岡本綺堂
樋口一葉
徳田秋声
1873年生まれ|
木暮理太郎
蜷川新
シャルル・ゲラン
小竹主
津田黄昏
津田左右吉
山本笑月
登張竹風
小島烏水
沼田一雅
羽仁もと子
小林一三
泉鏡太郎
桐生悠々
ゲオルヒ・ヒルシュフェルド
平田禿木
与謝野寛
岩野泡鳴
綱島梁川
泉鏡花
きょうが誕生日(3月1日)
岡本かの子
(1889年)
白鳥庫吉
(1865年)
芥川竜之介
(1892年)
塚原蓼洲
(1848年)
矢崎嵯峨の舎
(1863年)
和辻哲郎
(1889年)
リットン・ストレイチー
(1880年)
辰野隆
(1888年)
きょうが命日(3月1日)
岡本綺堂
(1939年)
別所梅之助
(1945年)
久米正雄
(1952年)
今月で生誕X十年
内村鑑三
(生誕160年)
森田草平
(生誕140年)
佐々木直次郎
(生誕120年)
小栗虫太郎
(生誕120年)
矢崎源九郎
(生誕100年)
久坂葉子
(生誕90年)
今月で没後X十年
鈴木鼓村
(没後90年)
原民喜
(没後70年)
金子薫園
(没後70年)
山本禾太郎
(没後70年)
幣原喜重郎
(没後70年)
吉岡禅寺洞
(没後60年)
今年で生誕X百年
フィヨードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー
(生誕200年)
シャルル・ピエール・ボードレール
(生誕200年)
竹内浩三
(生誕100年)
矢崎源九郎
(生誕100年)
今年で没後X百年
アリギエリ・ダンテ
(没後700年)
ウラジミール・ガラクティオノヴィチ・コロレンコ
(没後100年)
ピョートル・アレクセーヴィチ・クロポトキン
(没後100年)
池田輝方
(没後100年)
岡崎雪声
(没後100年)