トップ
>
『木の子説法』
ふりがな文庫
『
木の子説法
(
きのこせっぽう
)
』
「——鱧あみだ仏、はも仏と唱うれば、鮒らく世界に生れ、鯒へ鯒へと請ぜられ……仏と雑魚して居べし。されば……干鯛貝らいし、真経には、蛸とくあのく鱈——」 ……時節柄を弁えるがいい。蕎麦は二銭さがっても、このせち辛さは、明日の糧を思って、真面目 …
著者
泉鏡花
ジャンル
文学 > 日本文学 > 小説 物語
文字種別
新字新仮名
読書目安時間
約35分(500文字/分)
朗読目安時間
約58分(300文字/分)
作品に特徴的な語句
喰
(
ぐい
)
大
(
おおきな
)
剥
(
はい
)
企
(
たくらみ
)
三個
(
さんにん
)
簇
(
やじり
)
生出
(
はえい
)
逆
(
さかさま
)
萎
(
なや
)
抽出
(
ぬきいで
)
空
(
す
)
祖父
(
じじい
)
旱
(
て
)
一
(
ひとつ
)
空腹
(
ひだる
)
滞
(
とどこおり
)
劃
(
しきり
)
上被
(
うわっぱ
)
賑
(
にぎやか
)
言
(
ことば
)
蔀
(
ひよけ
)
疾
(
とっ
)
潮
(
さ
)
明
(
あかる
)
擬
(
なぞ
)
内証
(
ない
)
托
(
ことづ
)
徒歩
(
てく
)
引掻
(
ひッか
)
列
(
つらな
)
小作
(
しょうさく
)
寂
(
しん
)
定
(
じょう
)
守
(
かみ
)
媚
(
なま
)
大
(
おおき
)
地方
(
いなか
)
四歳
(
よッつ
)
一二
(
おいちに
)
験
(
げん
)
馳
(
はし
)
香
(
におい
)
飲
(
い
)
集
(
たか
)
釣
(
つる
)
重
(
かさな
)
酒気
(
さけけ
)
逆
(
さかさ
)
誰
(
た
)
装
(
よそおい
)
衣
(
き
)
蒼蠅
(
あおばえ
)
自恃
(
ほこり
)
絡
(
まつ
)
紅
(
くれない
)
籠
(
かご
)
空腹
(
すきはら
)
破
(
や
)
白頭
(
しろがしら
)
潜
(
もぐ
)
涼
(
すずし
)
汚
(
きたな
)
死
(
しに
)
擦
(
さす
)
挫
(
ひしゃ
)
打振
(
うちふる
)
引着
(
ひッつ
)
引
(
ひっ
)
少
(
わか
)
寂
(
さ
)
前
(
ぜん
)
請
(
しょう
)
顕
(
あらわ
)
姉
(
あね
)
籠
(
こ
)
欲
(
ほし
)
媼
(
ばあ
)
嬰子
(
あかご
)
面
(
つら
)
振
(
ふる
)
仕済
(
しすま
)
状
(
ざま
)
一臠
(
ひときれ
)
兀
(
はげ
)
菜漬
(
はづけ
)
拭
(
ふ
)
熟
(
じっ
)
拡
(
ひろが
)
一齣
(
ひとくさり
)
煎
(
い
)
縊
(
くび
)
金子
(
かね
)
三下
(
さんした
)
弾
(
はじ
)
引剥
(
ひっぱ
)
気
(
け
)
気振
(
けぶ
)
出立
(
いでた
)
手練
(
てだれ
)
思迫
(
おもいせま
)