“挫”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
くじ70.9%
ひし18.5%
ひしゃ2.4%
くぢ2.2%
くだ2.2%
ひしや1.4%
ひる0.5%
くず0.3%
0.3%
くじき0.3%
とりひし0.3%
0.3%
みじ0.3%
クジ0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
お組の声はすっかりれて居ります。お園と張合って、一寸も退けを取らなかったお組にしては、それは思いも寄らぬけようです。
それは風の通路にあたりて動揺するがごとく、麦は押し曲げらるるのみならず、押し倒され、押しがれて、ふたたび起きも得ざりき。
ぐしゃりとげたように仕切にれて、乗出して舞台を見い見い、片手を背後へ伸ばして、猪口を引傾けたまま受ける、ぐ、それ、す。
南地心中 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
げににいたり我は自らわが及ばざりしを認む、喜曲または悲曲の作者もそのの難きに處してかくけしことはあらじ 二二—二四
神曲:03 天堂 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
そこで衆人心持は、せめてでなりと志村一として、岡本鼻柱いてやれといふであつた。自分はよく消息してた。
画の悲み (旧字旧仮名) / 国木田独歩(著)
それは美人どころか、鼻のげたのやうな顔をした女だつた。男はぶつくさときながら、先刻の婦人を追駈けた。
それにもまず又向って来た。むを得ず脇差を抜いて切った。はずみで蛇の首は飛んで社前の鈴の手綱のに当った。
壁の眼の怪 (新字新仮名) / 江見水蔭(著)
その子供の無邪気なそして素直な心をもって大地に涙しながら私の高ぶり反く心をさなければならない。
語られざる哲学 (新字新仮名) / 三木清(著)
一念ここに至るに、文三はも折れ気もじけてそして胸膈がる。
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
打撲整骨、困る人には施行療治いたし候。
貧民倶楽部 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
あまつさへる時は、に走りて人間を騒がすなんど、片腹痛き事のみなるに、機会もあらばがんと、常より思ひゐたりしが。
こがね丸 (新字旧仮名) / 巌谷小波(著)
大王にしては少々言葉がしいと思ったが何しろその声の底に犬をもしぐべき力がっているので吾輩は少なからず恐れをいた。
吾輩は猫である (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
マーキュ 猫王どの、九箇あるといふ足下つだけ所望したいが、其後擧動次第八箇くまいものでもない。
即チ、敵近ヅカバ、ソノ序戦ニ於テ、彼等ノ鋭気ヲ一撃シテキ、味方諸人ノ心ヲマズ安泰ニ固メ置キテ後、固ク城ヲ閉ジ、防備第一トシテ、必ズ出テ戦ウレ。おわかりか。
三国志:09 図南の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)