“機会”のいろいろな読み方と例文
旧字:機會
読み方割合
おり20.3%
しお19.0%
きかい13.9%
はずみ10.4%
チャンス8.7%
きっかけ8.2%
をり5.2%
しほ4.3%
きつかけ2.2%
はづみ1.7%
とき0.9%
ひやうし0.9%
チヤンス0.9%
すき0.4%
とたん0.4%
はめ0.4%
ばあい0.4%
ひょうし0.4%
やま0.4%
チアンス0.4%
ツイデ0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
けれども表向兄の承諾を求めると、とうてい行われにくい用件が多いので、自分はつい機会を見ては母のに一人かれようとした。
行人 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
私が、こう、お受け答えいたしますと、小母さんは、話の機会を見付けられた様に、長煙管を、火鉢の縁で、ぽんと、はたかれまして
こうした周囲空気は、をして、偶然にもじたいっさいをける機会をば、永久にうしなわしてしまったのでした。
だれにも話さなかったこと (新字新仮名) / 小川未明(著)
或日それをに持出しコツコツ悪戯して遊んで居たところ、重さは重し力は無し、って如何なる機会にか膝頭を斬りました。
少年時代 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
ところで僕は、これが唯一の機会だと思うのだよ。つまり、犯人がピロカルピンを手に入れた——その経路を明瞭させることなんだ。
黒死館殺人事件 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
そこで、先刻、君と飲倒れたまま遠島申附かった訳だ。——空鉄砲機会もなしに、五斗兵衛むっくと起きて、思入があったがね。
沼夫人 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
父が俳句にことよせて、京都にのぼつたのも、その志を遂げる機会を、見つけたかつたために違ひない、と良寛さんは思つた。
良寛物語 手毬と鉢の子 (新字旧仮名) / 新美南吉(著)
渠は心が頻りに苛々してるけれど、竹山の存外平気な物言ひに、取つて掛る機会がないのだ。一分許り話は断えた。
病院の窓 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
おまけに奈良茂がそのから、「かうなるととは同志や。今が今でも命のやりとりしてこまそ」つて、笑つたと云ふんだから機会が悪い。
南瓜 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
三千代したのは、どんな機会であつたか、今では代助の記憶に残つてゐない。残つてない程、瑣末な尋常の出来事から起つたのだらう。
それから (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
社員充満ていづれも豪傑然たり、機会にあたれば気は引立ものなり、元亀天正なれば一国一城のとなる手柄からぬが、真黒立続けし人も豪傑然たり
隅田の春 (新字旧仮名) / 饗庭篁村(著)
と孝子は何かの機会に訊いた。健は出かゝつた生呿呻を噛んで
足跡 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
私は女等を追ひ越しながら、こんな絶好の場合に際して機会を捕へなかつたことの愚を心に悔いた。
夏帽子 (新字旧仮名) / 萩原朔太郎(著)
猪はゆらゆらと揺らめいたが、クルリと頭を立て直し、低くその頭を雪に付け、爛々たる眼で武兵衛を睨み、蹴られないための用心に怒り毛の背を低く縮め、静かに機会い出した。
蔦葛木曽棧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
席亭の主人が便所へ出掛けて行く、中の役者が戸をて出る機会、その女の顔を見るが否や、席亭の主人は叫喚と云って後ろへ転倒まだ迷っているか堪忍してくれとみたおされ。
枯尾花 (新字新仮名) / 関根黙庵(著)
「それほどまでに思っていらしったものが、一体まあどうして別れなければならない機会になったのでしょう、何かそれには深い仔細があったのでしょうが。」
太郎坊 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
宗助の気を機会も、年に幾度と勘定ができるくらい少なくなったから、宗助は役所の出入に、御米はまた夫の留守の立居に、等しく安心して時間を過す事ができたのである。
(新字新仮名) / 夏目漱石(著)
そして、何かの機会に飛びあがったところで、低くしてあった洋灯を頭で突きあげた。洋灯はひっくりかえるとともに、石油に引火して四辺が火になった。
前妻の怪異 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
……コンナ機会は二度とねえんだぞ……しかも相手は毛唐の娘じゃないか……構う事はねえ……やっつけろ……やっつけろ……。
白菊 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
彼女の長い睫毛と濃い口紅は必ず招待的にほほえんでいるだろうし、すんなりと上げた脚は、失礼な機会の風にあおられた洋袴——多くの場合それは単にスカアトの名残りに過ぎないが——の下から
私は、此文の書き出しに、都合のよい機会に行きあうた様だ。文学史に向けて持つて来た、私の研究の立ちどの、知つて置いていたゞけさうなよい事情になつて来たことである。