“明瞭”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
めいりょう59.4%
はっきり18.1%
はつきり7.5%
めいれう5.0%
はっき3.6%
あきらか2.8%
はつき1.1%
くつきり0.7%
あからさま0.4%
ありあり0.4%
あり/\0.4%
ささくり0.4%
めいりよう0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
もこの物語の後に於て判るように、このことがどんな事実であるかということを明瞭に知っているの二つの関係があるのですが
壊れたバリコン (新字新仮名) / 海野十三(著)
だから、しかし、明瞭しておかないと、後でみんなが困ることですから。(間)万一です、万一ですね、あなたがあさ子さんを……。
みごとな女 (新字新仮名) / 森本薫(著)
念佛つたるくいた。地上うた滅切えててられた天棚粧飾明瞭としてた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
此處たよ、そんなにばらなくつたつてえゝから、だかおとつゝあは」おつぎの勘次かでさうして明瞭勘次いた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
やがて明瞭り彼は、相手らの風采を見て取った。そしてにたりと笑った。表面は極めてあいそよくいて来訪者を追っぱらった。
石狩川 (新字新仮名) / 本庄陸男(著)
が、年月つとに、此事業單調なのと、明瞭いのとをめるにつて、段々きてた。ふたのである。
六号室 (旧字旧仮名) / アントン・チェーホフ(著)
彼がこの青年を明瞭り記憶したのは昨秋の道普請のときであった。そのときの高倉は、あたりの大人なみになりたい一心であった。しかし今では異って見えた。
石狩川 (新字新仮名) / 本庄陸男(著)
渠は突然其硝子戸を開けて、腰を屈めて白木綿を潜つたが、左の肩を上げた其影法師が、二分間許りも明瞭垂帛に映つて居た。
病院の窓 (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)
亞尼でなく、私共つてたものゝ、如何する出來ません、明瞭へば、ぶばかりではなく、私共一家にも、何處からかろしい復讐るものとじて
静子の目には、兄と清子の間に遠慮が明瞭と見えた。清子は始終敬虔くしてゐたが、一度信吾と並んで坐つた時、いかにも極悪気であつた。
鳥影 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
靜子の目には、兄と清子の間に遠慮が明瞭と見えた。清子は始終敬虔くしてゐたが、一度信吾と並んで坐つた時、いかにも極り惡氣であつた。
鳥影 (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)
とうてい公然に申されんかしかことですばッてん、今迄は誰にも申したことがござりませんでしたけンが、かくなる上は何事も明瞭と申上げまッしょう。……今から八年前のことでございました。
しかしその現代人するクロマニヨンんでゐた時代はいつだらうとしますと、ずいぶん時代であつて明瞭にはわかりかねるのでありますが
博物館 (旧字旧仮名) / 浜田青陵(著)