“仇”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
あだ67.8%
かたき29.1%
がたき0.8%
あた0.4%
あど0.4%
きゅう0.4%
0.2%
かた0.2%
がた0.2%
0.2%
アダ0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
彫刻といふものに何の理解もない法王は、この芸術家の折角の注文をに聞き過して、どうしても定めの椅子につかうとしなかつた。
「きっと太郎のあっちへいって、自分味方れてくるんだろう。そして、うちをするんだろう。そうするとろしいな。」
雪の国と太郎 (新字新仮名) / 小川未明(著)
「だってあきんどの身になれは、同じ町内にあんな大きな商売ができてみると、糊口が立ってゆくかゆかないかの瀬戸ぎわですもの」
巷説享保図絵 (新字新仮名) / 林不忘(著)
一席申し上げます、是は寛政十一年に、深川元町猿子橋で、巡礼がを討ちましたお話で、年十八になります繊弱い巡礼の娘が、立派な侍を打留めまする。
敵討札所の霊験 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
って頼むようになく云って、しっかり格子にまって、差覗きながら
婦系図 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
支那の劉松年、十州、銭滄州あたりの扮本を手にでもいれると、まったく妻も子も、米の事もない、天地の一孤夫草雲だった。
田崎草雲とその子 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
若侍を最初にち棄てて、返す刀に二人を倒おしたまま何事ものう引取ったものじゃ……しかし、それにしても若侍の事が何とのう不憫に存じた故、それからに人の噂を聞かせてみたところが
斬られたさに (新字新仮名) / 夢野久作(著)
わしは自分の過去の青年時代や、自分の受けたすべての侮辱に対してき討ちをするんです!
ルコック探偵には、商売きのボンクラ探偵の登場が絶対に必要なものがあり、それによってルコックの修業時代が表現されているのであるが、その他の亜流の作品には必然性というものはない。
探偵小説を截る (新字新仮名) / 坂口安吾(著)
予備門に入学して一年ぎての事であるが、山田の第二中学にる時分から早く那様了見が有つたらしいのです、一年其志いただ小説のつて見なかつたのであるが
硯友社の沿革 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
君ト予トハ元ヨリデハナク、君ノ厳父ハ、予ノ先輩デアリ、長ジテハ、君ト知ッテ、史ヲ語リ、兵ヲ談ジ、天下ノ為、大イニ成スアランコトヲ、誓イアッタ友ダッタ。
三国志:08 望蜀の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)