“怖”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
おそ33.9%
こわ29.5%
こは9.0%
7.7%
おそろ5.4%
2.4%
おっ2.0%
おび1.6%
おっか1.0%
おそれ0.9%
おじ0.8%
0.8%
こお0.7%
こえ0.5%
おぢ0.5%
コハ0.4%
おそる0.3%
おぞ0.3%
おつ0.2%
おつか0.2%
おど0.2%
0.2%
おと0.1%
こオは0.1%
こを0.1%
0.1%
おそろし0.1%
おっかな0.1%
おっかね0.1%
おっそ0.1%
おっそろ0.1%
おづ0.1%
おどろ0.1%
こはが0.1%
こわが0.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
早鐘をくような動悸だった、おちつこうとしても、跡をけられてはいないかというれで、ついのめるような足早になっていた。
金五十両 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
そんなつもりでもないけれど、わたしも実は本道がいからね。七兵衛のような気味の悪い男にけられたり、人を見ては敵呼わりを
大菩薩峠:08 白根山の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
いぢやありませんか、親分さん。お孃さんは此處から突き落されたんですね、這ひ上がるところを、上から石を落されちや——」
彼女のものじしない近代女性振りも、すべて職業上の促しによるものだ。なんのことはない、訪問慣れというやつだ。それをなんだ。
メフィスト (新字新仮名) / 小山清(著)
その陶器が自分の所有になった気がしないといったあの猶太人の蒐集家サムエルと同じものを新吉は自分に発見してしくなった。
巴里祭 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
……おおわ! あんな別嬪さんを、まあいこと……そういえば思い当る事があります。誰にも仰言っては困りますがね。
ドグラ・マグラ (新字新仮名) / 夢野久作(著)
人を擲殺して内済で済みますかえ、そりゃア済ます人もあるか知れませんが、アいやだ、かねえ事を仰しゃるねえ、おさん
業平文治漂流奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
職員室には、十人りの男女——何れも扮装をした百姓達が、物にえた様にキヨロ/\してゐる尋常科の新入生を、一人づゝ伴れて来てゐた。
足跡 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
伊賀の暴れん坊こと、柳生源は、江戸から百十三里、剣術大名柳生対馬守の弟で、こいつがたいへんにのたつない若侍。
丹下左膳:02 こけ猿の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
散々に破壊され、狼藉され、蹂躙されし富山は、余りにこの文明的ならざる遊戯にをなして、の居間に逃帰れるなりけり。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
助役は、急にサッと顔色を変えると、物にけた様に眼を引きつけて、ガクガク顫えながら暫く口も利けなかった。が、やがて
気狂い機関車 (新字新仮名) / 大阪圭吉(著)
わその子を抱いて来ると、すぐに自分が受け取りながら、「おお、これは可愛い子だ。泣くな。泣くな。今日からおれが養ってやるわ。」
捨児 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
君香は、「この街が、なんや、うなった」といい、あどけない無心の百合香に頬ずりしながら、ぽろぽろと涙を流した。そして
花と龍 (新字新仮名) / 火野葦平(著)
何うなったのうなったのと、実にともとも云いようのねええことだが、これを手前とおれと見たばかりじゃア掛合にでもなっちゃア大変だから
何處にもじない微風動搖して自分のみがたやうにいでる。ぐのかとるやうに俯目おろしてる。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
サウシテ私ヲオ父様ノ所ヘ返サナイト『アグニ』ノ神ガオ婆サンノ命ヲトルト言ツテヤリマス。オ婆サンハ何ヨリモ『アグニ』ノ神ガイノデスカラ、ソレヲ聞ケバキツト私ヲ返スダラウト思ヒマス。
アグニの神 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
婦人のなかには湯具ばかりなるもあれど、闇処噪雑して一人もみだりがましき事をせず、これおの/\毘沙門天神罰るゆゑなり。
それは、おどろましい色であり、であって、その物凄まじいおののきには、自分の心臓すらも、観客は見出せないほどであった。
人魚謎お岩殺し (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
これは名前だけはかない敵役のやうですが、ヒヨロヒヨロとした青白い四十男で、劍術よりは下駄の鼻緒を直したり、障子を張つたり月代を當つたりすることのうまい人間です。
何時の間にか身體の通るだけ開くと、田舍の子供といふものは因循なもので、盜みでもする樣にり、二寸三寸と物も言はず中に入つて行つて、交代に其姿見を覗く。
天鵞絨 (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)
すのは罪だと思って、自分もしばらく、手摺に倚ったまま、指一本も動かさずに辛抱していたが、存外鳥の方は平気なようなので、やがて思い切って、そっと身をへ引いた。
永日小品 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
過去がすでにである、未来もまた怖なるべしとの予期は、自然とれを放射して次に出現すべきいかなる出来事をもこの怖に関連して解釈しようと試みるのは当然の事と云わねばならぬ。
趣味の遺伝 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
何か云はるツとんろしかつだろばツてん、今更、なんも、そぎやんびくびくするこたあなかぢやなツか。
牛山ホテル(五場) (新字旧仮名) / 岸田国士(著)
真下に視下す議場では、居睡りをしている人や、肩をからせてつかみあっている人たちがいた。それが議員と云う人たちなそうで、もう吃驚してしまって、それきりな気持ちになってしまっている。
生活 (新字新仮名) / 林芙美子(著)
さいはんかたなし。かの死骸断離たるは、なだれにうたれて磨断れたる也。
「六万五千の劇通が批評眼といふいものをつたところで、娘の子が羽子板屋の店へ立つて気迷する位なものなるべし」
両座の「山門」評 (新字旧仮名) / 三木竹二(著)
中々おさんの娘だけにえように、凛々しい人だよ
菊模様皿山奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
「こんな、ろしい毛虫、私は、おっかなくって、とても取られせん。服をお脱ぎなせえ。」
熊の出る開墾地 (新字新仮名) / 佐左木俊郎(著)
しく散らかしたもんだな。——して、その危篤の女はどこにしてあるんだね?」
黒猫十三 (新字新仮名) / 大倉燁子(著)
おづと吹きいづる………石鹸よ。
邪宗門 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
開き立出たるは別人成ず彼の番頭の久八なれば千太郎は大いに置手早くろへ素知らぬして居る側へ久八は摺寄せ是申し若旦那暫時下さるべし如何にも御無念は御道理然共時ならずより私し失禮ながら主人の御容子唯事ならずと心配なしての彼方に殘らず始終
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
ヂュリ うとや? はまだきゃせぬのに。ってござるおえたは雲雀ではなうてナイチンゲールであったもの。夜毎彼處柘榴て、あのやうにりをる。
また伊兵衞という番頭は若草の叔母を突出したので、一層心のって居りますると、二階から毛が落ちて来たから手に取上げて見ると、ねば/\と血が附いて居たなどというは