“掛合”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
かけあい39.1%
かけあ26.1%
かけあひ8.7%
かゝりあ6.5%
かゝりあい4.3%
かけあわせ4.3%
かけええ2.2%
かかりあい2.2%
かけお2.2%
かゝりあひ2.2%
かゝりえい2.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
此方から斯う云う事を諸外国の公使に掛合付けると、彼方から斯う返答して来たと云う次第、ち外交秘密がて居なければならぬ
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
「御米、久しく放っておいたが、また東京へ掛合ってみようかな」と云い出した。御米は無論いはしなかった。ただ下を向いて
(新字新仮名) / 夏目漱石(著)
へ又其外の氣配りも坊主でなければ萬事行屆かず其の上掛合も致す旁々以て汝は大役で有たナ先々其儀は夫でし/\シテ願山汝が世話を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
「三輪の子分なんかに掛合つて居るから惡いんだ。そんな時はな、八、後學の爲に言つて置くが、られ損にして逃げ出すんだ」
幸「だから無闇に喋舌っちゃアいけねえてんだ、掛合に成るよ、此の事に付いて一昨年大変に難儀をした者があるんだよ」
霧陰伊香保湯煙 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
いうまでもなく八重一重の掛合にあるべけれど余の攻撃点もまたここにほかならず、総じて同一の歌にて極めてほめるところと他の人の極めてるところとは同じ点にあるものに候。
歌よみに与ふる書 (新字新仮名) / 正岡子規(著)
なにもお前等の方でめる理合はあんめえてエいって掛合に往ったって駄目だハア
さりとてそんなことを申出るのはなんだか掛合になるような気がして、悪いとは思いながらいままで迷っていた、とこう云うんです。
あやつり裁判 (新字新仮名) / 大阪圭吉(著)
あの悪党の蟠龍軒が無慈悲な為され方を聞いて居りました、そう云う訳では聞棄にならぬ、これから蟠龍軒の処へ往って掛合うて来ると申しますから
後の業平文治 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
蒙り駿四ヶ國巡見として罷越し駿州吉原宿の節長門守殿御領分水呑村名主九助妻并に駿州島田宿藤八と申者愁訴の趣き吟味に及び候所再應糺明の筋有之に付右の段江戸表御老中方へ縫殿頭より御屆けに及び右節藤八とも差立相成候間本人九助并に九郎兵衞夫婦下伊呂村々役人其外掛合の者一同勘定奉行兼郡奉行松本理左衞門始め掛り役人殘らず江戸表へ早々差出し三番町松平縫殿頭屋敷迄相送らるべく旨申入候縫殿頭申付候之に依て此段御に及び候以上
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
何うなったのうなったのと、実にともとも云いようのねええことだが、これを手前とおれと見たばかりじゃア掛合にでもなっちゃア大変だから