“濃”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
45.3%
こま27.2%
こまや17.1%
こまやか4.1%
こまか2.2%
こい0.9%
こき0.6%
こっ0.6%
のう0.6%
こひ0.3%
こゆ0.3%
0.3%
コマ0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
春子さんが、ってみると、それは、しい、ざらをるように、のぴかぴかとしたった玉虫死骸でありました。
玉虫のおばさん (新字新仮名) / 小川未明(著)
まずあなたの特色として第一に私の眼に映ったのは、かな情緒をやかにしかものように、ぼうっと写し出す御手際です。
木下杢太郎『唐草表紙』序 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
彼はその後も彼の異様な恋情をてなかったばかりか、それは月日がたつに従って、愈々かに、愈々深くなりまさるかと思われた。
孤島の鬼 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
我は常に宮がならざるを疑へり。あだかも好しこの理不尽ぞ彼が愛の力を試むるに足るなる。善し善し、盤根錯節はずんば。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
長さものみならざるに、一重の梅や八重桜、桃はまだしも、菊の花、薄荷の花のも及ばぬまできを浮き彫にして
風流仏 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
又対岸の蘭領のリオ島諸島が遠近につて明るい緑ととを際立たせら屏風の如くいて居るのも蛮土とは想はれない。
巴里より (新字旧仮名) / 与謝野寛与謝野晶子(著)
短いの衣にも、白を好むものが北へ行くほど多い。黒の半臂を一様にその上に着て、野路を群れて行くさまは絵であった。下の裳にも今は紅を厭うて、山吹に染めた若い女が多かった。
雪国の春 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
背後からおえいの髷をえてへ引倒して、花嫁の美くしゅうてりとお粉粧をした顔を馬がモリ/\ッと噛みましたから、これは全く馬が多助のを討ったようなものでございます。
塩原多助一代記 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
駿の間に流行し、昨年中は西は京阪より山陽、南海、西国まで蔓延し、東はの諸州にも伝播し、当年に至りては州に漸入するを見る。
妖怪玄談 (新字新仮名) / 井上円了(著)
曉寅刻に皆門口へ來て親方御支度はかと大聲に云ば水田屋の家内は立出是は御苦勞々々々今旦那は御出なさると云中藤八出來りしが先其打扮紺縞の上田の紺紬盲縞の羽織納戸の半合羽を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
姫向日葵のそよぎをり
六百句 (新字新仮名) / 高浜虚子(著)
縹色(露草染め)のむらの狩衣に、よい太刀いた武者烏帽子の武人である。年のころは二十六、七か。
私本太平記:03 みなかみ帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)