“紫”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
むらさき93.6%
2.9%
ゆかり1.2%
むらさ0.6%
むさらき0.6%
むら0.6%
アニリン0.6%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
硫黄いおうを燃せばちょっとのくるっとするようなむらさきいろの焔をあげる。それからどうくときは孔雀石くじゃくいしのような明るい青い火をつくる。
窃におもんみるに曾某は、もと一飲賭の無頼、市井の小人、一言の合、栄、聖眷せいけんけ、父は、児はしゅ、恩寵極まりなし。
続黄梁 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
ひな——女夫雛めおとびなは言うもさらなり。桜雛さくらびな柳雛やなぎびな花菜はななの雛、桃の花雛はなびな、白とと、ゆかりの色の菫雛すみれびなひなには、つくし、鼓草たんぽぽの雛。相合傘あいあいがさ春雨雛はるさめびな小波ささなみ軽くそで浅妻船あさづまぶね調しらべの雛。五人囃子ごにんばやし官女かんじょたち。
雛がたり (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
染出そめいだしたる萌黄緞子もえぎどんす油箪ゆたんを掛て二棹宰領四人づつ次に黒塗くろぬり金紋きんもんむらさきの化粧紐けしやうひもかけたる先箱二ツ徒士十人次に黒天鵞絨に白く御紋ごもん
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
みちにさした、まつこずゑには、むさらきふじかゝつて、どんよりした遠山とほやまのみどりをけた遅桜おそざくらは、薄墨色うすずみいろいて、しか散敷ちりしいた花弁はなびらは、ちりかさなつてをこんもりとつゝむで、薄紅うすあかい。
続銀鼎 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
紫式部といったかたの好きだったというももっともで……おむらと云うがほんとうに紫……などというでしゅ、その娘が、その声で。
貝の穴に河童の居る事 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
ここがヤッパリその本筋なんで……このチュッてえ奴が腸詰ソーセージ材料タネに合格のアニリンスタムプみてえなチューだったんで……実際眼がくらんじまいましたよマッタク。
人間腸詰 (新字新仮名) / 夢野久作(著)