トップ
>
紫草
ふりがな文庫
“紫草”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
むらさき
40.0%
しそう
40.0%
むらさきぐさ
20.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
むらさき
(逆引き)
「紫野」は染色の原料として
紫草
(
むらさき
)
を栽培している野。「標野」は御料地として
濫
(
みだ
)
りに人の出入を禁じた野で即ち蒲生野を指す。「野守」はその御料地の
守部
(
もりべ
)
即ち番人である。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
紫草(むらさき)の例文をもっと
(2作品)
見る
しそう
(逆引き)
ムラサキは日本の名で、
紫草
(
しそう
)
は中国の名である。根が紫色で、紫を
染
(
そ
)
める染料となるので、この名がある。
植物知識
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
紫草(しそう)の例文をもっと
(2作品)
見る
むらさきぐさ
(逆引き)
『万葉集』に「
託馬野
(
つくまぬ
)
に生ふる
紫草衣
(
むらさききぬ
)
に染め、いまだ着ずして色に
出
(
い
)
でけり」という歌があって、この時分
染料
(
せんりょう
)
として、ふつうに
紫草
(
むらさきぐさ
)
を使っていたことを示している。
植物知識
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
紫草(むらさきぐさ)の例文をもっと
(1作品)
見る
紫
常用漢字
中学
部首:⽷
12画
草
常用漢字
小1
部首:⾋
9画
“紫草”の関連語
紫根
“紫草”で始まる語句
紫草能
紫草衣
検索の候補
紫雲英草
紫草能
紫草衣
金子紫草
“紫草”のふりがなが多い著者
亀井勝一郎
牧野富太郎
井上円了
斎藤茂吉