トップ
>
紫宸殿
ふりがな文庫
“紫宸殿”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
ししんでん
79.2%
ししいでん
20.8%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ししんでん
(逆引き)
紫宸殿
(
ししんでん
)
に出て来た鬼は
貞信公
(
ていしんこう
)
を
威嚇
(
いかく
)
したが、その人の威に押されて逃げた例などを思い出して、源氏はしいて強くなろうとした。
源氏物語:04 夕顔
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
四月二十二日、新帝安徳天皇の即位式が行なわれたが、先年の火災で焼失した
大極殿
(
だいごくでん
)
が使えないので、
紫宸殿
(
ししんでん
)
が評議の末、式場にあてられた。
現代語訳 平家物語:04 第四巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
紫宸殿(ししんでん)の例文をもっと
(19作品)
見る
ししいでん
(逆引き)
なんでも
夜中
(
よなか
)
すぎになると、
天子
(
てんし
)
さまのおやすみになる
紫宸殿
(
ししいでん
)
のお
屋根
(
やね
)
の上になんとも
知
(
し
)
れない
気味
(
きみ
)
の
悪
(
わる
)
い
声
(
こえ
)
で
鳴
(
な
)
くものがあります。
鵺
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
御子
三位
(
さんみ
)
の中將殿(維盛)は
歌道
(
かだう
)
より外に
何長
(
なにちやう
)
じたる事なき御身なれば、
紫宸殿
(
ししいでん
)
の階下に
源家
(
げんけ
)
の
嫡流
(
ちやくりう
)
と
相挑
(
あひいど
)
みし父の
卿
(
きやう
)
の勇膽ありとしも覺えず。
滝口入道
(旧字旧仮名)
/
高山樗牛
(著)
紫宸殿(ししいでん)の例文をもっと
(5作品)
見る
“紫宸殿”の解説
紫宸殿(ししんでん、ししいでん)は、内裏の正殿。天皇元服や立太子礼、譲国の儀、節会などの儀式が行われ、のちには即位礼の舞台となった。「南殿」や「前殿」、古くは「紫震殿」とも。
殿舎の南には南庭が広がり、北には仁寿殿が位置する。天皇の普段居住する殿舎である清涼殿に対し紫宸殿は公的な意味合いが強かった。
(出典:Wikipedia)
紫
常用漢字
中学
部首:⽷
12画
宸
漢検1級
部首:⼧
10画
殿
常用漢字
中学
部首:⽎
13画
“紫宸”で始まる語句
紫宸
検索の候補
紫宸
紫微殿
紫辰殿
清凉紫宸
“紫宸殿”のふりがなが多い著者
賀川豊彦
高山樗牛
牧野富太郎
紫式部
作者不詳
石原純
南方熊楠
島崎藤村
吉川英治
中里介山