“ひし”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:ヒシ
語句割合
54.0%
18.2%
9.6%
7.8%
彼此4.5%
0.8%
0.8%
彼是0.5%
0.5%
罷市0.3%
0.3%
0.3%
0.3%
秘旨0.3%
刺股0.3%
0.3%
婢使0.3%
0.3%
被緇0.3%
費詩0.3%
飛矢0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
車夫のかく答へし後はことば絶えて、車は驀直ましぐらに走れり、紳士は二重外套にじゆうがいとうそでひし掻合かきあはせて、かはうそ衿皮えりかはの内に耳より深くおもてうづめたり。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
迷の羈絆きづな目に見えねば、勇士の刃も切らんにすべなく、あはれや、鬼もひしがんず六波羅一のがうもの何時いつにか戀のやつことなりすましぬ。
滝口入道 (旧字旧仮名) / 高山樗牛(著)
そこから山の宿までほんの一と息、平次の足は自然に、ひし屋の大番頭の伜で、手代をしてゐるといふ、清次郎の小間物屋に向つてをります。
夜が明けてここを引揚げてゆく時の田中の言葉がまたいいんだ。『もう三鷹へは来ません。』流石の孫悟空もよほど荒肝をひしがれたらしいね。
メフィスト (新字新仮名) / 小山清(著)
このふたつの情はたとえその内容において彼此ひし相一致するとしても、これを同体同物としては議論の上において混雑を生ずる訳であります。
文芸の哲学的基礎 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
だが、被害は、ほんどころではない。彼と武蔵の住む家さえ、跡形もなくひしがれて、手のつけようもない有様。
宮本武蔵:07 二天の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
何で、物に指をくわえて、物の下にひしがれてよいものぞ。——物の上に在って、天の下の物を自在に用いるはずの人間が、物の下に置かれなどしたら、もうおしまいというものぞよ……と
新書太閤記:09 第九分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「きりしとほろ上人伝しやうにんでん」は古来あまねく欧洲天主教国に流布るふした聖人行状記の一種であるから、予の「れげんだ・おうれあ」の紹介も、彼是ひし相俟あひまつて始めて全豹ぜんぺう彷彿はうふつする事が出来るかも知れない。
きりしとほろ上人伝 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
くびには黒い襟巻えりまきひしとまとい、白い髪をし、若々しい眼で自分をやさしく見守みまもり、寛容にゆったりと落ち着いてる母の、その顔をながめていた。
附近の道路には数万の男女の学生が会議の結果を待ってむらがっていた。議題は学生団の提出した外人に対する罷市ひし敢行の決議にちがいないのだ。
上海 (新字新仮名) / 横光利一(著)
支那商業団体の各路商会聯合会、納税華人会、総商会の総ては、一致団結して罷市ひし賛成に署名を終えたのだ。学生団はごとの商店を廻り歩いて営業停止を勧告した。
上海 (新字新仮名) / 横光利一(著)
ここにその建御名方の神の手を取らむと乞ひわたして取れば、若葦を取るがごと、つかひしぎて、投げ離ちたまひしかば、すなはち逃げにき。
また「いかにかねぎつる」と詔りたまひしかば、答へて白さく、「朝署あさけに厠に入りし時、待ち捕へつかひしぎて、その枝を引ききて、こもにつつみて投げてつ」
竿でその頭を𡥅せせるにかつて逃げ去らず。徐々そろそろと身を縮め肥えてわずかに五、六寸となって跳び懸かるその頭をひしげば死すとある。
英国や米国南部やジャマイカでは、蛇をいかほど打ちひしぐとも尾依然動きて生命あるを示し、日没して後やっと死ぬと信ず(『ノーツ・エンド・キーリス』十輯一巻二五四頁)
れて、放下ほけたる空隙あなより踐外ふみはづして、ひしおほかみ
鬼桃太郎 (旧字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
りよう骨格こつがらひしさる首領かしらにしておほかみ
鬼桃太郎 (旧字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
主君相馬大膳亮そうまだいぜんのすけ殿の秘旨ひしを帯びる左膳としては、ここにどう考えてもふしぎでならない一事があった。ほかでもない。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
大主にふくめられた秘旨ひしは忘れぬ。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
成親の最後の様子はいろいろ伝えられていて、始め毒殺を計ったが失敗し、遂に二丈のがけの上から突き落し、下に刺股ひし(刃物に柄をつけたもの)をたててこれで体を貫いて死んだといわれる。
このめづらしき音樂おんがく妙手めうしゆ握手あくしゆほまれんとひしめくのである。
龍樹菩薩りゅうじゅぼさつは、釈尊にまけない女ぎらい……じゃアない……女を恐がったお方だが、随順姉妹ずいじゅんしまいとなり、愛楽友あいらくゆうとなり、安慰母あんいぼとなり、随意婢使ひしとなり……これ四賢良妻なり、などと仰っしゃっている
宮本武蔵:02 地の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
多年剣を学んで霊場に在り 怪力真に成る鼎ひしぐべし 鳴鏑めいてき雲を穿つて咆虎たおる 快刀浪をつて毒竜降る 出山しゆつざん赤手強敵をとりこにし 擁節の青年大邦に使ひす 八顆はちかの明珠皆楚宝 就中一顆いつか最も無双
八犬伝談余 (新字新仮名) / 内田魯庵(著)
正しく保胤が脱白被緇ひしの前年、五十一二歳頃、彼の六条の池亭に在った時ででもあったろう。
連環記 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
司馬費詩ひしは、孔明の旨をうけて、荊州へ急行した。
三国志:09 図南の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
両軍相争い、一進一退す、喊声かんせい天に震い 飛矢ひし雨の如し。王の馬、三たびきずこうむり、三たび之をう。王く射る。射るところの、三ふく皆尽く。
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)