“咥”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
くわ82.3%
くは13.5%
くえ1.0%
くはへ1.0%
くら1.0%
ぐわ1.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
朝家を出るとき敷島を口にえ、ひらりと自転車に乗るときのゆったりした高次郎氏の姿を私の見たのは一度や二度ではなかった。
睡蓮 (新字新仮名) / 横光利一(著)
見ると、床に落ちて、粉々に砕けてゐる洋盃を、大きな灰色の鼠が血だらけな英雄の心の臓をへて小走りに逃げのびようとしてゐる。
しちや駄目だから、らなんざこんなぢやねえ、こつちなつたにや、自分ちやえかねえつてはつたつけが、そんでも自分手拭えてぎいゝつとつて
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
谷間ゆゑ雪のきゆるも里よりはくたゞ日のたつをのみうれしくありしに、一日の口の日のあたる所にたりし時、熊よりいで袖をて引しゆゑ
ざめた怪しげな顔つきの者や放逸な口つきの者が、うべき餌食と時とを待ち受けながら、人雪崩の中に潜んでいた。が掘り返されていた。一歩ごとに群集の流れは濁っていった。
銀ギセルを横えに、唐桟の羽織に角帯といった風采で、見るからに、ぼくの父などとは肌合いの違う人であった。体格もでっぷりとしてい、仲通りの相場師仲間でも怖がられた者だったそうである。