“飲”のいろいろな読み方と例文
旧字:
読み方割合
43.9%
17.8%
9.8%
あが6.6%
のみ3.8%
のま2.4%
のん2.1%
2.1%
1.7%
いん1.4%
のむ1.4%
いけ1.0%
みずか0.7%
みづか0.7%
あお0.3%
0.3%
0.3%
0.3%
くら0.3%
すご0.3%
たべ0.3%
0.3%
みず0.3%
0.3%
0.3%
ミヅカ0.3%
0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
それから、小人こびとはカラスたちの食べものを七つの小さなおさらにのせ、みものを七つの小さなさかずきにいれて、もってきました。
二人のうしろに喰いついて、ひょろ松が渋しぶ立場へ入ると、アコ長ととど助は落着いたもので、芋豆腐いもどうふを肴にいっぱいりだした。
顎十郎捕物帳:23 猫眼の男 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
私も近頃は、少しはける口でもあり、一家そろって、以前の貧苦を語り草に、晩の御膳でもいただいたら、どんなに愉悦ゆえつかわかりません。
新書太閤記:02 第二分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「それより、もっと、ぐんぐんおあがりよ、楽しみは、ゆっくりあとにした方がたのしみだ。どうせあとで売物、壊しちゃあ駄目だ」
雪之丞変化 (新字新仮名) / 三上於菟吉(著)
そもそも私の酒癖しゅへきは、年齢の次第に成長するにしたがっのみ覚え、飲慣れたとうでなくして、うまれたまゝ物心ものごころの出来た時から自然に数寄すきでした。
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
其証拠とも云うきは寝床の用意既に整い、寝巻及び肌着ともに寝台のわきいだしあり枕頭まくらもとなる小卓ていぶるの上には寝際ねぎわのまん為なるべく
血の文字 (新字新仮名) / 黒岩涙香(著)
るときれは私の大失策、或る私が二階に寝て居たら、下から女の声で福澤さん/\と呼ぶ。私は夕方酒をのんで今寝たばかり。
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
しゃくり上げ歔欷しゃくりあげして泣き出し、ああ情ない親方、私を酔漢よっぱらいあしらいは情ない、酔ってはいませぬ、小蝶なんぞはべませぬ
五重塔 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
『まだ酔っていらっしゃる。そんな説教を長々としているものだから、彼方むこうから何か参りました。はやくがっておしまいなさい』
新編忠臣蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
子曰く、賢なるかな回や、一箪いったん一瓢いっぴょういん陋巷ろうこうにあり。人は其の憂いにえざらんも、回は其の楽しみを改めず。賢なるかな回や。
孔子 (新字新仮名) / 和辻哲郎(著)
一 女は常に心遣こころづかひして其身を堅くつつしみまもるべし。朝早く起き夜は遅くね、昼はいねずして家の内のことに心を用ひ、おりぬいうみつむぎおこたるべからず。又茶酒など多くのむべからず。
女大学評論 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
もういけやせぬ、と空辞誼そらじぎは五月蠅ほど仕ながら、猪口もつ手を後へは退かぬが可笑き上戸の常態つね、清吉既馳走酒に十分酔たれど遠慮に三の真面目をとゞめて殊勝らしく坐り込み
五重塔 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
ここに馬車の休憩所ありて、馬にみずかい、客に茶を売るを例とすれども、今日きょうばかりは素通りなるべし、と乗り合いは心々におもいぬ。
義血侠血 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
水駅は、人の上にも解せられるが、主として、馬にみづかふ駅舎に見立てたのだらう。蒭駅は勿論、馬に飼ふ干草ヒクサをくれる処との考へである。
同じ人間もな……鑄掛屋を一人土間であおらして、納戸の炬燵こたつに潜込んだ、一ぜん飯の婆々ばば媽々かかなどと言うてあいは、お道さんの(今晩は。)にただ、(ふわ、)と言ったきりだ。顔も出さねえ。
唄立山心中一曲 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
馬に水をうために。
新書太閤記:05 第五分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
例によってこしめした、朝から赤ら顔の、とろんとした目で、お蔦がそこに居るのを見て
婦系図 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「酒にらい酔って、弟の頭の上で、歌をうたった。踊りを踊っていたじゃないかっ。……馬鹿っ、この馬鹿」
松のや露八 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
もっともそう言う女房は少しくらっていたようで、亭主の国府に張合って、朝から濁酒どぶろくでもあおったんでしょう
お帰りもさることながら、雪の夜は更けても明るうございますし、このお寒さ、せめてお駕籠のうちも暖かにお戻り遊ばすよう、どうぞ、も少しの間、こちらでおすごしくださいませ
宮本武蔵:05 風の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
新「なんだこのたわけめ、これ此処こゝ何処どこと心得てる、天下の直参の宅へ参って何だ此の馬鹿者め、奥方、宗悦がたべ酔って参ってう申して困るから帰して下さい、よう奥方」
真景累ヶ淵 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
丈八は、冷えたのをして
新編忠臣蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
何十里かぶっとばした後、馬も人もようやく疲れてくると、高原の中の小川を求めてそのほとりに下り、馬にみずかう。
李陵 (新字新仮名) / 中島敦(著)
「お心にわだかまりがおありなさるによって、それでされるのでござりましょう」
娘煙術師 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
コーヒーンデ明日アスレヌイノチツメ、溜息タメイキホカ手段シュダンナキ、コレラ一万イチマン青年セイネンオモエ。
創生記 (新字新仮名) / 太宰治(著)
さゝ(ひ)のくま 日前ヒノクマ川に駒とめて、しばしミヅカへ。かげをだに(我よそに)見む
この御酒ミキは、吾が御酒ミキならず。くしの神 常世トコヨイマす いはたゝす すくな御神ミカミの、神寿カムホキ 寿きくるほし、豊ほき 寿モトほし、まつりし御酒ぞ。あさずせ。さゝ(仲哀記)
村々の祭り (新字旧仮名) / 折口信夫(著)