トップ
>
飲
>
や
ふりがな文庫
“
飲
(
や
)” の例文
旧字:
飮
二人のうしろに喰いついて、ひょろ松が渋しぶ立場へ入ると、アコ長ととど助は落着いたもので、
芋豆腐
(
いもどうふ
)
を肴にいっぱい
飲
(
や
)
りだした。
顎十郎捕物帳:23 猫眼の男
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
男も一息に、しかし幾らか
緩
(
ゆっ
)
くり加減に
飲
(
や
)
り、
不味
(
まず
)
そうに手の甲で
唇
(
くち
)
を拭いて、何か考え事でもするように、
洋酒
(
コップ
)
の底をいじくりながら
ラ・ベル・フィユ号の奇妙な航海
(新字新仮名)
/
モーリス・ルヴェル
(著)
いや、そうはいけねえ——おいらあさっきから、一人で大分
飲
(
や
)
っているんだ。この上呑んだら、それこそ
意気地
(
いくじ
)
なくうたたねだ。
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
『とにかく、まだ早いですから、ここで何か
飲
(
や
)
って行きましょう。御銘々にお好きなものを御註文下さい——おい、婆さん、おれに
黒麦酒
(
ブルウネット
)
!』
踊る地平線:06 ノウトルダムの妖怪
(新字新仮名)
/
谷譲次
(著)
ちと黙ったか、と思うと、め組はきょろきょろ
四辺
(
あたり
)
を見ながら、帰天斎が扱うように、
敏捷
(
すばや
)
く四合罎から
倒
(
さかさま
)
にがぶりと
飲
(
や
)
って、
呼吸
(
いき
)
も
吐
(
つ
)
かず
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
▼ もっと見る
左様なら御亭主の前で飲んだら宜かろうという訳でまいったと申して、御亭主へも面会して、三人で一緒に
飲
(
や
)
ろうじゃないか
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
その日に自分が
為
(
や
)
るだけの務めをしてしまってから、
適宜
(
いいほど
)
の
労働
(
ほねおり
)
をして、湯に
浴
(
はい
)
って、それから晩酌に
一盃
(
いっぱい
)
飲
(
や
)
ると、同じ酒でも味が
異
(
ちが
)
うようだ。
太郎坊
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
よほど都合のいい日でないと
白馬
(
どぶろく
)
もろくろくは飲めない仲間らしい。けれどもせんの三人は、いくらかよかったと見えて、思い思いに
飲
(
や
)
っていた。
窮死
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
「どうしたんだ豹子頭、会うたび顔いろがよくないぜ。そろそろ秋風に
枯葉
(
こよう
)
は舞うし、拙僧もなんだか淋しい。ひとつそこらで
飲
(
や
)
ろうじゃないか」
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「ここで、白人諸君に会おうとはまったく夢のようだ。どうだ、“
Shushah
(
シュシャア
)
”という珍しいものを
飲
(
や
)
らんかね」
人外魔境:01 有尾人
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
「オイ新さん、そう
銭儲
(
ぜにもう
)
けの話ばかりしていねえで、ちょっとお
飲
(
や
)
りよ。」と小野は向う側から高調子で声かけた。
新世帯
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
実際、酒は
不可
(
いか
)
んです。僕も酒は何によらず一滴も
飲
(
や
)
るまいとは思つて居るんですが、矢張り多少は遺伝ですね。
一月一日
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
わたしのすぐ傍に、一人のユダヤ人が立って、同じように
飲
(
や
)
っていましたが、頻りに話しかけるのです。
クロイツェル・ソナタ:01 クロイツェル・ソナタ
(新字新仮名)
/
レオ・トルストイ
(著)
『橘さんは余り
飲
(
や
)
らん方ですね。』と云つた様な
機会
(
きつかけ
)
から、日下部君と志田君の間に酒の論が湧いて、寝酒の趣味は飲んでる時よりも、飲んで了つてからに有る
菊池君
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
……それは僕の
葡萄園
(
はたけ
)
の奴だ。この罎はナヷリージェの
葡萄園
(
はたけ
)
のだし、こっちはアハトゥロフのだ。……三つとも
飲
(
や
)
って見て、ひとつ忌憚のないところをきかしてくれ。
決闘
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
そこで私共の
放蕩
(
あくたれ
)
仲間が三四人申合わせてそのナメラを丸のままブツ切りにして味噌汁に打込んで一杯
飲
(
や
)
る事にしましたが、それでも最初はヤッパリ
生命
(
いのち
)
が惜しいので
近世快人伝
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
「なに奥様、余り不景気なんだから一寸その景気附けに
飲
(
や
)
ったんですよ。所で旦那はお家で。」
田原氏の犯罪
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
どうした、相変わらず
飲
(
や
)
っておるな。ところで、あの壺は
偽
(
にせ
)
のこけ
猿
(
ざる
)
…にせ猿じゃったよ
丹下左膳:03 日光の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
女は大概占いが好きなものだが、ルイザも面白半分にどうぞと言うと男は、まあ一つこれでも
飲
(
や
)
ってからと笑って、何か黄色い液体を注いで出した。強烈なにおいがするが、思い切って呑んだ。
生きている戦死者
(新字新仮名)
/
牧逸馬
(著)
「
爺
(
とっ
)
つぁんと
一杯
(
いっぺえ
)
飲
(
や
)
ろうと思ってな、酒を二升ばかりさげて来たよ」
八ヶ嶽の魔神
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
「そんなものを
飲
(
や
)
つて、後で咽喉が渇くだらう。」
茶話:03 大正六(一九一七)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
そら見ろ、気持ちが直ったろう。
飲
(
や
)
れ
飲
(
や
)
れ、一本で足りなきゃアもう一本
飲
(
や
)
れ、わしが引き受けるから。なんでも元気を
窮死
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
いや、
正
(
しょう
)
のものの
膝栗毛
(
ひざくりげ
)
で、
聊
(
いささ
)
か気分なるものを
漾
(
ただよ
)
わせ過ぎた形がある。が、
此処
(
ここ
)
で早速
頬張
(
ほおば
)
って、
吸子
(
きびしょ
)
の
手酌
(
てじゃく
)
で
飲
(
や
)
った
処
(
ところ
)
は、我ながら
頼母
(
たのも
)
しい。
雛がたり
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
男「エヽコウ潮時が
悪
(
わり
)
いもんだから
滅法界
(
めっぽうけえ
)
に遅くなった、なにしても寒くって堪らねえから何処かで一
杯
(
ぺい
)
飲
(
や
)
ろうか」
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
ふた口、三口
飲
(
や
)
ると、胸につかえていた不快なかたまりもさがったような気がして、今朝のがぽっと目元へ出ます。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
小姓の酌で、遠慮もなく、
飲
(
や
)
っているところへ、侍が、眼も綾な、錦をかけた
三方
(
さんぼう
)
をささげてはいって来た。
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
しかしおれだけは、船を動かす責任もあるし、君等のことも考えて、控え目に
飲
(
や
)
ったというわけさ
ラ・ベル・フィユ号の奇妙な航海
(新字新仮名)
/
モーリス・ルヴェル
(著)
ひょろ松と顎十郎が、踏みこんで行くと、伏鐘重三郎は、
松坂木綿
(
まつざかもめん
)
の着物に
屑糸織
(
くずいとおり
)
の
角帯
(
かくおび
)
という、ひどく実直な身なりで長火鉢に鯨鍋をかけ、妾のお沢と一杯
飲
(
や
)
っていた。
顎十郎捕物帳:19 両国の大鯨
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
『酔つて? 然うです、然うです、少し
飲
(
や
)
つて来ました。だが女一人で此路は
危険
(
けんのん
)
ですぜ。』
病院の窓
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
源太胸には
苦慮
(
おもい
)
あれども幾らかこれに慰められて、
猪口
(
ちょく
)
把
(
と
)
りさまに二三杯、後一杯を
漫
(
ゆる
)
く飲んで、
汝
(
きさま
)
も
飲
(
や
)
れと与うれば、お吉一口、つけて、置き、焼きかけの
海苔
(
のり
)
畳み折って
五重塔
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
あくる朝になって
家
(
うち
)
の者が気が付く事が多い……そうして帰って来ると、いつもこの上なしの上機嫌で、その獲物を
肴
(
さかな
)
に一パイ
飲
(
や
)
りながら、メチャメチャに妻君を熱愛するのが又
復讐
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
このブラジル
焼酎
(
ピンガ
)
を
飲
(
や
)
りながらアマゾン奥地の、「
神にして狂う
(
リオ・フォルス・デ・デイオス
)
」
人外魔境:05 水棲人
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
まだ
慾
(
よく
)
の言えば、お
前
(
ま
)
んとお孝と
対向
(
さしむかい
)
で、
一猪口
(
ひとちょこ
)
飲
(
や
)
る処をですだ、敷居の外からでも
可
(
え
)
い、見ていたいものですだ。
日本橋
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
踏切の
八百屋
(
やおや
)
では早く店をしまい、
主人
(
あるじ
)
は
長火鉢
(
ながひばち
)
の前で大あぐらをかいて、いつもの四合の薬をぐびりぐびり
飲
(
や
)
っている、女房はその手つきを見ている
郊外
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
「いやいや、十郎左は、あのような
優男
(
やさおとこ
)
でござるが、酒は、したたかに
飲
(
や
)
りまするぞ。伝右殿、お逃がしあるな」
べんがら炬燵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「へへへ、こうして、姐御と、
飲
(
や
)
っていると、何か、こう小意気な
咽喉
(
のど
)
でもころがしたくなって来るなあ」
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
親方どうも大きな声をしてお
八釜
(
やかま
)
しゅうございます、え、おいお
爺
(
とっ
)
さん、己ア此処迄に
四度
(
よたび
)
飲んで来たが、直ぐに
酔
(
よい
)
が醒めるんだ、醒めるから又居酒屋へ飛び込んで
飲
(
や
)
って来たが
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
近所の酒場では、硝子窓の外の
暗
(
やみ
)
をすかしながら、ちびりちびり
飲
(
や
)
っている時分だ。
ラ・ベル・フィユ号の奇妙な航海
(新字新仮名)
/
モーリス・ルヴェル
(著)
源太胸には
苦慮
(
おもひ
)
あれども
幾干
(
いくら
)
か此に慰められて、猪口把りさまに二三杯、後一杯を
漫
(
ゆる
)
く飲んで、
汝
(
きさま
)
も
飲
(
や
)
れと与ふれば、お吉一口、つけて、置き、焼きかけの海苔畳み折つて、追付
三子
(
さんこ
)
の来さうなもの
五重塔
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
引ったくるように徳利を取った新九郎は、グウ……と一息に
飲
(
や
)
りかけたが、その時俄かに、物に襲われたような顔をして、ジッと聞き耳
欹
(
た
)
ててしまった。
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
目立たないように
一銚子
(
ひとちょうし
)
附いて出ると、見ただけでも一口
呑
(
の
)
めそう……梅次の幕を正面へ、仲の町が夜の舞台で、楽屋の
中入
(
なかいり
)
といった様子で、
下戸
(
げこ
)
までもつい一口
飲
(
や
)
る。
吉原新話
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「なアに文公が払えない時は、わしがどうにでもする。えッ、文公、だから一ツ
飲
(
や
)
ってみな。」
窮死
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
牛蒡
(
ごぼう
)
で無い処が感心で、斯ういう処が閑静……旦那何しろ旨い、
貴方
(
あんた
)
駕籠の上の葡萄酒を
下
(
おろ
)
しましょうか、まア
此方
(
こっち
)
を
飲
(
や
)
って御覧なさい、話の種で丹誠なもので、此の徳利の太さ
霧陰伊香保湯煙
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
「一杯お
飲
(
や
)
りよ、
碧眼
(
あおめ
)
さん。ここが
空
(
す
)
いてるぜ、サア
此方
(
こっち
)
へおいで」
碧眼
(新字新仮名)
/
モーリス・ルヴェル
(著)
「やあ待ち給え。そいつはちと気が早い。もう一
盞
(
さん
)
、機嫌直しを
飲
(
や
)
って、こころよく乾杯した上、お別れしよう」
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
お供だで少し加減をすれば宜かったが、急いで
飲
(
や
)
っつけたで、えら腹が
空
(
へ
)
ったから、二合出たのを
皆
(
み
)
な
酌飲
(
くんの
)
んじまい、酔ぱらいになって、つい身体が横になったところから不調法をして
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
洞斎兄は
沢山
(
たんと
)
は飲まなんだけれど、島田髷の妹は少し
飲
(
や
)
るがやぞ。これでもに、古馴染や、遠慮はない。それにどこへ来なされた思うて、そのように堅うして。……花柳界、看板を出した待合や。
雪柳
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「何か一杯お
飲
(
や
)
り。そうすると脚に力がつくぞ」
幻想
(新字新仮名)
/
モーリス・ルヴェル
(著)
「これ、お蝶さんや、早くここへ来て手でも暖めないか。なに、お
燗
(
かん
)
はわしがここで
注
(
つ
)
けながら
飲
(
や
)
るとしようよ」
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
下男「いや
林藏
(
れんぞう
)
何処へ
往
(
え
)
く、なに旦那と
一緒
(
えっしょ
)
に、
然
(
そ
)
うかえ、
一盃
(
えっぺい
)
飲
(
や
)
ったなア」
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
飲
常用漢字
小3
部首:⾷
12画
“飲”を含む語句
飲食
飲酒
飲料
煽飲
飲食店
仰飲
飲酒家
酒飲
飲口
茶飲茶碗
水飲
飲饌
飲酒戒
飲過
胡飲酒
溜飲
飲代
飲干
乳飲
鯨飲
...