トップ
>
『窮死』
ふりがな文庫
『
窮死
(
きゅうし
)
』
九段坂の最寄にけちなめし屋がある。春の末の夕暮れに一人の男が大儀そうに敷居をまたげた。すでに三人の客がある。まだランプをつけないので薄暗い土間に居並ぶ人影もおぼろである。 先客の三人も今来た一人も、みな土方か立ちんぼうぐらいのごく下等な労働 …
著者
国木田独歩
ジャンル
文学 > 日本文学 > 小説 物語
初出
「文芸倶楽部」1907(明治40)年5月
文字種別
新字新仮名
読書目安時間
約13分(500文字/分)
朗読目安時間
約21分(300文字/分)
作品に特徴的な語句
降
(
や
)
晴
(
あが
)
車夫
(
くるまひき
)
午後
(
ひる
)
亭主
(
あるじ
)
性質
(
ひと
)
白馬
(
どぶろく
)
若者
(
わかいの
)
葬儀
(
とむらい
)
衣装
(
みなり
)
無我
(
ぶが
)
文
(
もん
)
葺
(
ぶき
)
薦
(
こも
)
角
(
かど
)
上下
(
かみしも
)
飲
(
や
)
親父
(
おやじ
)
財布
(
さいふ
)
赤羽
(
あかばね
)
通夜
(
つや
)
道悪
(
みちわる
)
肋骨
(
ろっこつ
)
箸
(
はし
)
陰
(
かげ
)
短夜
(
みじかよ
)
煙草
(
たばこ
)
木賃
(
きちん
)
外套
(
がいとう
)
一物
(
いちもつ
)
一間
(
ひとま
)
下駄
(
げた
)
二子
(
ふたこ
)
亭主
(
ていしゅ
)
人車
(
くるま
)
代
(
だい
)
咳
(
せき
)
堀
(
ほり
)
塊
(
かたまり
)
河岸
(
かし
)
子守
(
こもり
)
家
(
うち
)
後脳
(
こうのう
)
悪寒
(
おかん
)
悶絶
(
もんぜつ
)
文公
(
ぶんこう
)
最寄
(
もより
)
一人
(
ひとり
)
杯
(
さかずき
)
棟
(
むね
)