“車夫”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
くるまや48.9%
しやふ21.3%
しゃふ9.6%
わかいしゅ5.3%
わかいしゆ5.3%
くるまひき3.2%
もの3.2%
わかいし1.1%
くるやま1.1%
つかい1.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
駕籠舁夫が二人、車夫が二人、ドヤ/\として井戸端で水を飮んだりするので、周圍が俄に混雜をして、お駒はただ茫然としてゐた。
天満宮 (旧字旧仮名) / 上司小剣(著)
真似をするのは。とつて腹を立て、其男引摺り出してつたところが、昨日自分のれて歩いた車夫でございました。
年始まはり (新字旧仮名) / 三遊亭円朝(著)
かさを かぶった おじいさんの 車夫です。そして の には、それは きれいな およめさんが のって いました。
こがらしの ふく ばん (新字新仮名) / 小川未明(著)
小家がちょっと両側に続いて、うんどん、お煮染御酒などの店もあった。が、何処へも休まないで、車夫は坂の下でをおろした。
七宝の柱 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「ちよツ、馬鹿親仁。」と年紀い、娑婆氣らしい夥間車夫が、後歩行をしながら、へずつとつて
飯坂ゆき (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
それでこの日は親父はみぞを掘っていると、午後三時ごろ、親父のはね上げた土が、おりしも通りかかった車夫のすねにぶつかった。
窮死 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
その日も暮れ近く旦那つりより惠比須がほして歸らるれば、御新造も續いて、安産の喜びに送りの車夫にまで愛想よく、今宵を仕舞へば又見舞ひまする、明日は早くに妹共の誰れなりとも
大つごもり (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
今の腕車に、私が乗っていたのを知って、車夫で駆下りた時、足の爪をかれたとか何とか、因縁を着けて、端銭強請るんであろうと思った。
吉原新話 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
あね、先生、書生や車夫なんぞが居るてますから、掴出す位なことはするだろうと思ってね、そうしたら一番撲倒しておいて、そいつをに消えようと思ったんだが
三枚続 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
と、そう気が付いて、手紙の裏には「牛込区喜久井町、雪岡」と書いて車夫に、彼方に行ってから、若しも何処から来たと聞かれても、牛込から来た、と言わしてくれと女中に頼んだ。
別れたる妻に送る手紙 (新字新仮名) / 近松秋江(著)