“蟠”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
わだかま72.6%
わだか21.5%
わだかまり2.2%
わだ1.1%
とぐろ0.7%
うずくま0.4%
はびこ0.4%
ばん0.4%
0.4%
わたか0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
蒼白い、悲哀が女の黒髪の直後にわだかまる無限の暗のなかに迷い入るとき、皮一重はアルコールでほてっても、腹の底は冷たい、冷たい。
愛と認識との出発 (新字新仮名) / 倉田百三(著)
過ぐる夜のもやは墨と胡粉ごふんを以て天地を塗りつぶしたのですけれど、これは真白々まっしろじろ乾坤けんこん白殺はくさつして、丸竜空がんりゅうくうわだかまる有様でありました。
大菩薩峠:14 お銀様の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
姿もかたちも、世にまたかほどまでに打解けた、ものを隠さぬ人を信じた、美しい、しかもわだかまりのない言葉はあるまい。
註文帳 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
東京の浅草千束町——詳しく云えば千束町の一部と猿之助横町の一画全部、三町四方にわだかまる三百余軒の醜業窟六百余人の醜業婦は、このような理由で久しい間狙われていた。
東京人の堕落時代 (新字新仮名) / 夢野久作杉山萠円(著)
国手、お前んはまた毎晩のように、蛇がとぐろを巻いておる上で、お孝といちゃついてござる勘定だ。
日本橋 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
そこだけ海亀の背でもうずくまっているかのように平野の景色の中に眼立ちます。
生々流転 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
この草庵を建てるので、草や木を刈ってみても、伸びて欲しい植物は伸びず、醜草しこぐさや邪魔な灌木かんぼくは、刈っても刈っても、はびこって仕方がない。
宮本武蔵:07 二天の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
官誥かんこう花をばん
愛卿伝 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
それから蛸と同類で、現世界には化石となってのみあとを留むるアンモナイツは、漢名石蛇というほどいた蛇によく似いる。
ジエィンがもつと愛想あいそのいゝ子供らしい性質や、もつと魅力のある、はきはきした態度——つまり、もちつと輕くて、わたかまりが無くて、素直すなほにならうと、心底しんそこつとめるのを、ベシーから聞くなり