トップ
>
蟠踞
ふりがな文庫
“蟠踞”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
ばんきょ
93.1%
ばんきよ
6.9%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ばんきょ
(逆引き)
おなじ敵地をふむものなら、忍剣のいうとおり、徳川家の
蟠踞
(
ばんきょ
)
する東海道こそもっとも
小太郎山
(
こたろうざん
)
に近く、もっとも地理平明である。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ここにおいて政府の反対者たる政事家はただ九州と四国とに
蟠踞
(
ばんきょ
)
していわゆる西南の天には殺気の横たわるを見るに至れり。
近時政論考
(新字新仮名)
/
陸羯南
(著)
蟠踞(ばんきょ)の例文をもっと
(27作品)
見る
ばんきよ
(逆引き)
仲哀
(
ちゆうあい
)
天皇の御世に又叛いて、神功皇后の三韓征伐の遠因をなしてゐるし、
蝦夷
(
えぞ
)
は勢力強大で、東海
東山
(
とうさん
)
より奥羽地方にかけて
蟠踞
(
ばんきよ
)
し、長く化外の民として、平安時代に至る迄
二千六百年史抄
(新字旧仮名)
/
菊池寛
(著)
田原藤太が将門を訪ふた
談
(
はなし
)
は、此の前後の事であらう。
秀郷
(
ひでさと
)
は
下野掾
(
しもつけのじよう
)
で、六位に過ぎぬ。左大臣
魚名
(
うをな
)
の後で、地方に
蟠踞
(
ばんきよ
)
して威望を有して居たらうが、これもたゞの人ではない。
平将門
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
蟠踞(ばんきよ)の例文をもっと
(2作品)
見る
“蟠踞”の意味
《名詞》
蟠踞(ばんきょ)
踞ること。蟠ること。
広い土地を領有し、勢力を張ること。
(出典:Wiktionary)
蟠
漢検1級
部首:⾍
18画
踞
漢検1級
部首:⾜
15画
“蟠”で始まる語句
蟠
蟠居
蟠屈
蟠龍
蟠桃河
蟠作
蟠拠
蟠竜
蟠峙
蟠廻
“蟠踞”のふりがなが多い著者
甲賀三郎
吉川英治
谷譲次
幸田露伴
林不忘
佐藤垢石
中島敦
国枝史郎
中里介山
菊池寛