二千六百年史抄にせんろっぴゃくねんししょう
今年の初、内閣情報部から発行してゐる「週報」から、最も簡単な日本歴史を書いてくれとの註文を受けた。多くの史学者に頼まず、僕を選んだのは、なるべく大衆に読ませようとの意図からであらう。 僕は、史学者でもない、歴史研究者でもない。しかし、歴史を …
作品に特徴的な語句
ひとこのかみ みこゝろ おそれおほ たゞしき ぢか やすし ひかり 大人ひじり たてまつ 彼地そのくに かゞやか くぼさ こは 稜威りようゐ たづ つゝし 調みつぎ 容貌かほ 身体むくろ をさ しゆつ やまひ 中心もなか をのゝ むらじ あづか 神人かみ 端正きらきらし ことわり われ みやこつく のり くつがへ 海神わたつみのかみ すむ 掃除はらひのぞ たけ あたか たが つかは 四周よもにめぐれり かたはら すなは くつ しも かは ひとへ ところ もつ まさ やとひ つかさど ひそか おも さふら かみ 国替くにがへ あせ しづ 吉川きつかは つひや もとゐ さふらふ さいはひ 匕首ひしゆ 判官はうぐわん 宿しゆく やぶ うつくしび 冠冕くわんべん 太上だじやう つひ 天下あめのした みそか 公卿くぎやう なん 斯様かやう あはれ 驚駭きやうがい にはか 御志おこゝろざし 東南たつみのすみ いだ 荘園しやうゑん 徴発ちようはつ 東山とうさん 奢侈しやし 渉猟せふれふ 舟師しうし 弟猾をとうかし つらな