トップ
>
国替
ふりがな文庫
“国替”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
くにがえ
33.3%
くにが
33.3%
くにかへ
16.7%
くにがへ
16.7%
▼ 他 1 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
くにがえ
(逆引き)
この上水井戸は、
藩祖
(
はんそ
)
長直公
(
ながなおこう
)
が、
常陸
(
ひたち
)
の
笠間
(
かさま
)
からお
国替
(
くにがえ
)
になった折に、領民のため、こうして城下の辻々に掘っておかれた有難い恩水なのじゃ。
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
国替(くにがえ)の例文をもっと
(2作品)
見る
くにが
(逆引き)
即ち唐の玄宗皇帝が
女色
(
じょしょく
)
を愛するの極、美人と
国替
(
くにが
)
えに往こうとする、それを歌ったのである。本来人間の欲情多き中にも、この最も強烈なるは子孫の繁殖に越したものは無い。
現代の婦人に告ぐ
(新字新仮名)
/
大隈重信
(著)
国替(くにが)の例文をもっと
(2作品)
見る
くにかへ
(逆引き)
「朝鮮へ
国替
(
くにかへ
)
仰せ付けられたく、一類
眷属
(
けんぞく
)
悉
(
こと/″\
)
く引率して彼地へ渡り、直ちに
大明
(
だいみん
)
に取って掛り、事果てぬ限りは帰国
仕
(
つかまつ
)
るまじき旨の
目安
(
めやす
)
」
蒲生氏郷
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
国替(くにかへ)の例文をもっと
(1作品)
見る
▼ すべて表示
くにがへ
(逆引き)
幕府の一片の命令で
蟄居
(
ちつきよ
)
、
国替
(
くにがへ
)
、減石、断絶せしめられるので、その何れも今の内閣が地方官の変更任免を奏請するよりも、まだ容易であつた。
二千六百年史抄
(新字旧仮名)
/
菊池寛
(著)
国替(くにがへ)の例文をもっと
(1作品)
見る
国
常用漢字
小2
部首:⼞
8画
替
常用漢字
中学
部首:⽈
12画
“国”で始まる語句
国
国許
国境
国府津
国中
国是
国府
国手
国人
国土
検索の候補
御国替
“国替”のふりがなが多い著者
大隈重信
幸田露伴
島崎藤村
菊池寛
吉川英治
森鴎外