“仕”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
つかまつ47.9%
19.3%
つか19.1%
つかまつり4.9%
つかま2.6%
つかへ1.0%
ツカ1.0%
0.5%
つかえ0.5%
つこ0.5%
ツカマツ0.5%
0.3%
0.3%
0.3%
つかまつっ0.3%
つかまつら0.3%
つこう0.3%
づか0.3%
0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
りますが、吸物椀の中にあるのはいつも牛蒡と定っております。それで雁の吸物とは牛蒡の吸物のことで、お鷹狩りとは牛蒡狩りを
備前名弓伝 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
その外にも、例えば「人の刃物を出しおくれ」「もせぬ事を隠しそこなひ」のような諸篇にも人間の機微な心理の描写が出ている。
西鶴と科学 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
いえ/\二君にえんなどと申すは立派な武士の申すことで、どうか斯うやって店借を致して、売卜者で生涯朽果るも心外なことで
菊模様皿山奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
御不審可被為在候へ共、方今之時勢彼之者共厳科に被行候人心離叛、他の変を激生仕事鏡に掛て見る如くと奉存候。
津下四郎左衛門 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
相違つり候ては御役儀も相成候故私しの内意仕つり候に付私再吟味御免をり其後病氣と披露仕つり引籠家來
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
手に持て欣然としてへたりて言葉を發して九條家の浪人山内伊賀亮とやらん其方の儀は常樂院より承知したり此度予にんとのざし神妙に思なり以後精勤
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
ヨリ源平両家、ヘテ、平氏世ヲ乱ストキハ、源氏コレヲメ、源氏世ヲス日ハ、平家コレヲ
私本太平記:10 風花帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「さあどうだ。二人とも地面に手をいて、お辞儀をしなせえ。拳固で一つ頭をこつんだ。もちろん酒は私がってやる」
怪異暗闇祭 (新字新仮名) / 江見水蔭(著)
鬼武は本名を前野曼助といい、以前は某藩侯の家来であったが、後にを辞して飯田町に住み、更に浅草のヶ池のほとりに住んでいたという。
自来也の話 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
父の行綱は今こそこんなにやつれ果てているが、七年前は坂部庄司蔵人行綱と呼ばれて、院の北面うまつる武士であった。
玉藻の前 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
彼サシテ分別モナク、ソレハ箇様ニナスガヨロシクコレハ左様ニルガ然ルベシナド、立チ所ニ答ヘ、我等ガ両三日昼夜カカリテ分別ナリ難キ事モ
新書太閤記:06 第六分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
まだらもられてないは、黄褐色るい反射して、處々も、ふまではとさなかなの四五ひをつてるのみである。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
「だつて、堪るも堪らないもないぢやないか。地主様のつしやる事、誰が苦情を申立てられよう!」と、の声が答へた。
新らしき祖先 (新字旧仮名) / 相馬泰三(著)
京子の来るまでの三日は何にもる事が無い様な顔をしてやたらに待ちあぐんだ。
千世子(二) (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
いけ年をてもとかく人真似められぬもの、てや小供というにもお勢は根生軽躁者なれば尚更倐忽その娘に薫陶れて、起居挙動から物の言いざままでそれに似せ、急に三味線擲却して
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
右四箇条相背候わば、この一大事成就ず候。ばこの度退散の大臆病者と同前たるべく候こと。
四十八人目 (新字新仮名) / 森田草平(著)
宰相君御供仕たまへる御ともまつりに、上月景光主のめされてはるばるのぼりけるうまのはなむけに
曙覧の歌 (新字新仮名) / 正岡子規(著)
「西の丸えか。北の丸仕えか」
黒田如水 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
つけろといふ遠廻しの忠告ですつてさ、るとなれば前触れなんてする筈もないぢやありませんか。
鬼涙村 (新字旧仮名) / 牧野信一(著)