“仕丁”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
しちょう53.3%
じちょう20.0%
よぼろ13.3%
しちやう6.7%
しちよう6.7%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
そうしているところへ、松本の町の方から、悠々閑々ゆうゆうかんかんとして、白木の長持をかついだ二人の仕丁しちょうがやって来ました。
大菩薩峠:25 みちりやの巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
すでに儀仗ぎじょう旗手きしゅもできあがり、献納燈籠どうろうを入れた螺鈿らでんの塗り箱をかつぐ仕丁じちょうの役割もすべてきまる。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ここにその倉人女、この語る言を聞きて、すなはち御船に追ひ近づきて、その仕丁よぼろが言ひつるごと、ありさまをまをしき。
覚束おぼつかない行燈の光の中に、象牙のしやくをかまへた男雛をびなを、冠の瓔珞やうらくを垂れた女雛めびなを、右近のたちばなを、左近の桜を、の長い日傘をかついだ仕丁しちやうを、眼八分に高坏たかつきを捧げた官女を、小さい蒔絵まきゑの鏡台や箪笥を
(新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
ここに皇后樣が柏の葉を御船にいつぱいに積んでお還りになる時に、水取の役所に使われる吉備の國の兒島郡の仕丁しちようが自分の國に歸ろうとして、難波の大渡おおわたりで遲れた雜仕女ぞうしおんなの船に遇いました。