トップ
>
仕丁
>
しちょう
ふりがな文庫
“
仕丁
(
しちょう
)” の例文
そうしているところへ、松本の町の方から、
悠々閑々
(
ゆうゆうかんかん
)
として、白木の長持をかついだ二人の
仕丁
(
しちょう
)
がやって来ました。
大菩薩峠:25 みちりやの巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
(かつ面を脱ぐ)おっとあるわい。きゃッきゃッきゃッ。
仕丁
(
しちょう
)
めが酒を
私
(
わたくし
)
するとあっては、
御前
(
おんまえ
)
様、御機嫌むずかしかろう。猿が
業
(
わざ
)
と
御覧
(
ごろう
)
ずれば
仔細
(
しさい
)
ない。
多神教
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
仕丁
(
しちょう
)
が大勢してそれを
担
(
にな
)
いまいらせる。主上はまだあかるいうちに、花山院ノ
内裏
(
だいり
)
を出られた。……が、天皇お一ト方ではない。女院、ご
眷属
(
けんぞく
)
すべてである。
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
太刀
(
たち
)
持つ
童
(
わらべ
)
、馬の口取り、
仕丁
(
しちょう
)
どもを召連れ、馬上
袖
(
そで
)
をからんで「時知らぬ山は富士の根」と詠じた情熱の詩人
在原業平
(
ありわらのなりひら
)
も、
流竄
(
りゅうざん
)
の途中に富士を見たのであった。
不尽の高根
(新字新仮名)
/
小島烏水
(著)
お庭にはたき火でもしていそうな
仕丁
(
しちょう
)
、古風な五人ばやし、すべて遠い昔のさまをあらわして、山の上に都を定めたころのおごそかでみやびた音楽も聞えてくるような気がします。
力餅
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
▼ もっと見る
悠々閑々たる
仕丁
(
しちょう
)
は、そこで兵馬のために、八面大王の性質を物語りはじめました。こういう場合には、その悠々閑々の方が、話すにも、聞くにも、都合がよい。
大菩薩峠:25 みちりやの巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
また同日を期して、このたびの大戦大勝の賀をのべる
貴顕
(
きけん
)
の馬やら車やらが混み合って、三条
洞院
(
とういん
)
の四ツ辻に、
仕丁
(
しちょう
)
たちの間で“くるま喧嘩”が起るほどな騒ぎだった。
私本太平記:10 風花帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
とのさばり
掛
(
かか
)
り、手もなく
抱
(
だき
)
すくめて
掴
(
つか
)
み行く。
仕丁
(
しちょう
)
手伝い、牛の背に
仰
(
あおむ
)
けざまに置く。
夜叉ヶ池
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
供奉
(
ぐぶ
)
には、
六衛府
(
ろくえふ
)
の公卿、近衛の騎馬、
舎人
(
とねり
)
、
仕丁
(
しちょう
)
から、
窪所
(
くぼしょ
)
の侍までみな盛装して従った。
私本太平記:09 建武らくがき帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
(わななきながら
八方
(
はっぽう
)
を
礼拝
(
らいはい
)
す。
禰宜
(
ねぎ
)
、
仕丁
(
しちょう
)
、同じく
背
(
そむ
)
ける
方
(
かた
)
を礼拝す。)
多神教
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
導師の僧正は長者ノ
輿
(
こし
)
に乗り、力者十二人がかつぎ、大童子、そば侍四人、
仕丁
(
しちょう
)
らがつき添い、
法橋
(
ほっきょう
)
以下の僧官やら一隊の侍やら、
仲間
(
ちゅうげん
)
、
随聞
(
ずいもん
)
、
稚子
(
ちご
)
まで目をうばうばかり華麗な列だった。
私本太平記:09 建武らくがき帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
一方より、神官代理
鹿見宅膳
(
しかみたくぜん
)
、
小力士
(
こりきし
)
、
小烏風呂助
(
こがらすふろすけ
)
と、
前後
(
あとさき
)
に村のもの五人ばかり、
烏帽子
(
えぼし
)
、
素袍
(
すおう
)
、
雑式
(
ぞうしき
)
、
仕丁
(
しちょう
)
の
扮装
(
いでたち
)
にて、一頭の
真黒
(
まっくろ
)
き大牛を率いて出づ。牛の手綱は、小力士これを取る。
夜叉ヶ池
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
名
白寮権現
(
はくりょうごんげん
)
、
媛神
(
ひめがみ
)
。(はたち余に見ゆ)神職。(
榛貞臣
(
はしばみさだおみ
)
。
修験
(
しゅげん
)
の出)
禰宜
(
ねぎ
)
。(
布気田
(
ふげた
)
五郎次)老いたる禰宜。雑役の
仕丁
(
しちょう
)
。(
棚村
(
たなむら
)
久内)二十五座の太鼓の男。
〆太鼓
(
しめだいこ
)
の男。笛の男。おかめの面の男。
多神教
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
“仕丁”の解説
仕丁(しちょう)とは、奈良時代の律令制における労役のひとつ。
令制のもとでは、50戸単位の1里ごとに2名の正丁を3年間徴集した。そのうち、1名を立丁、もう1名を廝丁といい、廝丁は立丁の炊事などの役をつとめさせ、彼らの生活費は供出元である里が負担した。在京の各官庁などに配置され、造営事業の労力源となった。
(出典:Wikipedia)
仕
常用漢字
小3
部首:⼈
5画
丁
常用漢字
小3
部首:⼀
2画
“仕”で始まる語句
仕
仕業
仕事
仕舞
仕度
仕方
仕合
仕出来
仕掛
仕様