“素袍”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
すおう77.3%
すはう9.1%
すほう9.1%
ひたたれ4.5%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
小松宮から拝領した素袍すおう烏帽子えぼしをつけた姿の写真であった。正月には、この床の間には父の弟子達から贈られた供餅おそなえが飾られた。
生い立ちの記 (新字新仮名) / 小山清(著)
花にはあらで得ならぬ匂ひ、そよ吹く風毎かぜごと素袍すはうの袖をかすむれば、末座にみ居る若侍等わかざむらひたちの亂れもせぬ衣髮をつくろふも可笑をかし。
滝口入道 (旧字旧仮名) / 高山樗牛(著)
『あれこそは小松殿の御内みうちに花と歌はれし重景殿よ』など、女房共の罵り合ふ聲々に、人々ひとしく樂屋がくやの方を振向けば、右の方より薄紅うすくれなゐ素袍すほうに右の袖を肩脱かたぬ
滝口入道 (旧字旧仮名) / 高山樗牛(著)
なぜならば馬謖は無色の素袍ひたたれを着し、白革しろかわの胸当をつけ、いわゆる喪服もふくしていたからである。
三国志:10 出師の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)