トップ
>
くにがえ
ふりがな文庫
“くにがえ”の漢字の書き方と例文
語句
割合
国替
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
国替
(逆引き)
この上水井戸は、
藩祖
(
はんそ
)
長直公
(
ながなおこう
)
が、
常陸
(
ひたち
)
の
笠間
(
かさま
)
からお
国替
(
くにがえ
)
になった折に、領民のため、こうして城下の辻々に掘っておかれた有難い恩水なのじゃ。
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
さりながら一旦切腹と思定め候
某
(
それがし
)
、
竊
(
ひそか
)
に時節を相待ちおり候ところ、
御隠居
(
ごいんきょ
)
松向寺殿は申に及ばず、その頃の御当主妙解院殿よりも出格の御引立を
蒙
(
こうむ
)
り、寛永九年御
国替
(
くにがえ
)
の
砌
(
みぎり
)
には
興津弥五右衛門の遺書(初稿)
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
すると御家老様の仰しゃるには、いずれ秋には、浅野家の後へ、お
国替
(
くにがえ
)
してくる何処かの御家中が見るだろう、誰が見ようと咲く花にちがいはなし、
萎縮
(
いじけ
)
た花は残しとうないからと仰しゃる。
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
くにがえ(国替)の例文をもっと
(2作品)
見る
検索の候補
くにかへ
くにが
くにがへ