“晦”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
くら80.9%
くらま5.8%
くろ3.7%
みそか2.1%
1.7%
くわい1.2%
かい0.8%
0.8%
つごもり0.8%
クラ0.8%
0.4%
かく0.4%
くれ0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
そして、その足で、何処ともなく姿をましてしまった——と云うのが、恰度二月ほどまえ、三月十七日の夜のことだったのである。
オフェリヤ殺し (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
電光一閃氏が頭上に加はりしも早速の働き、短銃を連発せしにより。曲者はその目的を達し得ずたちまちに踪跡をしたり。
誰が罪 (新字旧仮名) / 清水紫琴(著)
「いやその君意をうし、いたずらに無事を祈って、弱音を吐きならべたものこそ、老臣の一部にちがいない。そのために」
上杉謙信 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
越中中新川郡のネブタ流しが、旧六月であったことは前に述べたが、その東隣の下新川の沿岸には、正月十五日にこれを行う村々があるという。
年中行事覚書 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
イヤ、その早いこと、早いこと! グルッとそこらを一まわりして、伊賀の連中をいてから、ノホホンと元のところへ来てみると、与の公、二度びっくり!
丹下左膳:02 こけ猿の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
巻首の詩は嘉永四年辛亥元旦の作、巻尾の詩は天保元年庚寅三月の作で、二者の中間にも亦絶て安排の痕を見ない。その年月を知るべきものは、百四十七首中六十二首あるのみである。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
藩禄等はて旧にるのである。八月に、馬場氏に嫁していた純が二十歳で歿した。この年抽斎は四十六歳になった。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
「質がね? それじゃ御病人も何でしょうが、お光さんが大抵じゃございませんね。そんな中へどうも、こんな御面倒な話を持ち込みましちゃ……」と媼さんは何か思案にれる。
深川女房 (新字新仮名) / 小栗風葉(著)
しわす、の雪の夜に、の宿を参らせた、貧家のの中に、旅僧が小判になっていたのじゃない。魔法妖術をつかうか知らん、お客が蝦蟆に変じた形で、ひょこんと床間に乗っている。
白花の朝顔 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
今、例の錦のの最後の一つを開いてみました。すると。——劉郎浦頭蘆荻答エン、博浪激波シバシ追ウモムナカレ、破車汗馬ココニ業ヲ終エテ一舟ニ会セン……そんな文があらわれました。
三国志:08 望蜀の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
あるいは名の知られていない高山が多い、地理書の上では有名になっていながら、山がどこにくれているのか、今まで解らなかったのもある——大天井岳などはそれで——人間は十人並以上に
梓川の上流 (新字新仮名) / 小島烏水(著)
これはれたる蘭軒のが顕れたる山陽に対する当然の情であらう。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
討取ば又々仕方ありと申付ければ元より惡者共の事ゆゑ金銀に喜び勇みて請合日夜三河町より須田町邊を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)