トップ
>
晦
>
みそか
ふりがな文庫
“
晦
(
みそか
)” の例文
越中中新川郡のネブタ流しが、旧六月
晦
(
みそか
)
であったことは前に述べたが、その東隣の下新川の沿岸には、正月十五日にこれを行う村々があるという。
年中行事覚書
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
日もつごもりの
晦
(
みそか
)
ごと、闇を合図にとんとんと、
霰
(
あられ
)
まじりに戸を叩いたら、それを合図と
思召
(
おぼしめ
)
して下さい。
狐
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
強ひて時間を
限劃
(
げんくわく
)
しようとしても、三月七日の後、十二月
晦
(
みそか
)
の前には
填
(
うづ
)
むべからざる空隙がある。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
七月
晦
(
みそか
)
より、
閏
(
うるふ
)
七月一日の夜にかけての大暴風に、敵十五万の大軍は覆滅して、還り得たるもの、わづか五分の一だと云はれてゐるが、十五万の大軍を
石築地
(
いしついぢ
)
に依つて、よく防禦した将士の奮戦が
二千六百年史抄
(新字旧仮名)
/
菊池寛
(著)
多分は月送りの旧六月
晦
(
みそか
)
で、すなわち九州などで広く行われている夏秋祭の海ゆきと同じ日でもあり対馬のネムの木流しと共に、これも天王祭との関係が想像せられる。
年中行事覚書
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
▼ もっと見る
翌文政八年三月
晦
(
みそか
)
には、当時抽斎の住んでいた元柳原町六丁目の家が
半焼
(
はんやけ
)
になった。この年津軽家には
代替
(
だいがわり
)
があった。寧親が致仕して、
大隅守
(
おおすみのかみ
)
信順
(
のぶゆき
)
が封を
襲
(
つ
)
いだのである。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
天明八年の火事とは、正月
晦
(
みそか
)
に
洛東団栗辻
(
らくとうどんぐりつじ
)
から起って、全都を
灰燼
(
かいじん
)
に化せしめたものをいうのである。幕府はこの答に満足せずに、
似寄
(
により
)
の品でも
好
(
よ
)
いから出せと
誅求
(
ちゅうきゅう
)
した。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
次に文政八年三月
晦
(
みそか
)
に、抽斎の元柳原六丁目の家が過半類焼したということが、日記に見えている。元柳原町は弁慶橋と同じ筋で、ただ東西
両側
(
りょうそく
)
が名を異にしているに過ぎない。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
別に清客張秋琴があつて、蘭軒がこれに書を与へて清朝考証の学を論じたことは
上
(
かみ
)
に云つたが、これは文化三年十一月
晦
(
みそか
)
に長崎に来て、蘭軒は翌年二月にこれと会見したのである。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
晦
漢検準1級
部首:⽇
11画
“晦”を含む語句
大晦日
晦日
晦冥
晦渋
韜晦
晦暝
大晦
晦顕
晦瞑
雲霧晦冥
晦庵
晦跡
晦渋溷濁
晦滞
晦澁
晦濛
晦菴
晦日迄
朱元晦
踏晦
...