“閏”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
うるう75.4%
うるふ17.5%
じゅん1.8%
じゆん1.8%
うる1.8%
ねや1.8%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
のあった年で、旧暦の月がれたせいか、陽気が不順か、梅雨の上りが長引いて、七月の末だというのに、畳も壁もじめじめする。
吉原新話 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
清休は元祿十二年九月十日に歿した。次に其家を繼いだのが五代西村廓清信士で、問題の女島の夫、所謂落胤東清の表向の父である。
寿阿弥の手紙 (旧字旧仮名) / 森鴎外(著)
天保十二年には、岡西氏二女を生んだが、好は早世した。正月二十六日に生れ、二月三日に死んだのである。翌十三年には、三男八三郎が生れたが、これも夭折した。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
「十五日。(十月。)晴。日暮雨。殿様昨夜鞆津へ御著船被遊、今九時御帰藩被遊候に付、平服に而御祝儀出勤。」阿部正桓の帰藩である。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
朝柏八河辺小竹のしぬびて宿ればに見えけり 〔巻十一・二七五四〕 作者不詳
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
これより先、余り御無体、お待ちや、などと、しいまじりの声の中に、丸官の形、猛然と躍上って、廊下を鳴らして魔のごとく、二人のへ押寄せた。
南地心中 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)