“填”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
23.0%
16.0%
15.0%
うず10.0%
はま10.0%
うづ8.0%
6.0%
つま3.0%
3.0%
うま1.0%
うめ1.0%
ふさ1.0%
ふさが1.0%
ウズ1.0%
テン1.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
時候が次第に寒くなって、お玉の家の流しの前に、下駄で踏むところだけ板が土にめてある、その板の上には朝霜が真っ白に置く。
(新字新仮名) / 森鴎外(著)
その外廓がいかくは、こう軍艦の形にして、船の側の穴の処に眼鏡をめたので、容堂公のを模して足らないのを駒形の眼鏡屋がりました。
……背中には革で作った哨楼しょうろうが太い革紐でしばり付けられて、その中から四人の射手が、松脂まつやにと麻緒をめた火矢を投げるのであった。
大衆文芸作法 (新字新仮名) / 直木三十五(著)
自分の微力を以てしては精衛海をうずむる世間の物笑いを免かれんかも知れんが、及ばずながらもこれが自分の抱懐の一つである
二葉亭四迷の一生 (新字新仮名) / 内田魯庵(著)
証拠の品はことごとく自分の懐中へ移したのが、香袋だけは、竹へ首を刺し立てる時に、抜け落ちて、紫殻の中にはまったのだった。
而して駒ヶ嶽登臨の客は多くこの地よりするを以て、夏時かじ白衣はくい行者ぎやうじや陸續としてくびすを接し、旅亭は人を以てうづめらるゝと聞く。
秋の岐蘇路 (旧字旧仮名) / 田山花袋(著)
対空射撃高度が十キロを越す十センチ高射砲の陣地では、一斉に砲弾と火薬とがめられた。照準手は石のように照準望遠鏡に固着している。
空襲下の日本 (新字新仮名) / 海野十三(著)
何万人という群が、あの広い新宿の大通にギッシリつまって、押しあい、へしあい、洪水こうずいの如く、流れ出てゆくのだった。すべては、徒歩の人間ばかりだった。
空襲葬送曲 (新字新仮名) / 海野十三(著)
「道義きもを貫き、忠義骨髄にち、ただちにすべからく死生の間に談笑すべし」と悠然として饑餲きかつに対せし蘇軾そしょくを思え、エレミヤを思え、ダニエルを思え
基督信徒のなぐさめ (新字新仮名) / 内村鑑三(著)
こうやって刺子さしッこの筒袖を着、膝の抜けた半股引を穿き、三尺帯に草鞋がけ、天秤棒を担いで歩くのだが、末には立派な旦那といわれるようにお互にならないではうまらない、旨い物は喰わず
塩原多助一代記 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
少ししらけた席の穴をうめるためか、昇がにわかに問われもせぬ無沙汰ぶさた分疏いいわけをしだして、近ごろは頼まれて、一はざめに課長の所へいって、細君と妹に英語の下稽古をしてやる、という。
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
文学は人間と無限とを研究する一種の事業なり、事業としては然り、而して其起因するところは、現在の「生」に於て、人間が自らの満足を充さんとする欲望をふさぐ為にあるべし。
喬介は撥形鶴嘴ビーターを受取ると、その柄先の穴を、例の鉄棒のさき充行あてがってグッと押えた。するとスッポリふさがって、撥形鶴嘴ビーターは鉄棒へぶら下った。
気狂い機関車 (新字新仮名) / 大阪圭吉(著)
水泊スイハクウズタイラゲテ晁蓋チョウガイ生擒イケドリ”
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
田能村竹田の山中人饒舌さんちゅうじんじょうぜつは「予、宮本武蔵ノ画布袋ほてい図ヲ蔵ス、筆法雋頴けいえい、墨色沈酣ちんかん阿堵あと一点、突々人ヲ射ル。又、設色馬十二題図ヲ観ル、朱ヲ施シ粉ヲテンジ、濃厚ヲ極ム、而シテ俗習ナシ、鞍鞭鑑諸具ニ至リテハ、古式ヲ按ジテ之ヲ作ル」
随筆 宮本武蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)