トップ
>
晦
>
くろ
ふりがな文庫
“
晦
(
くろ
)” の例文
「いやその君意を
晦
(
くろ
)
うし、いたずらに無事を祈って、弱音を吐きならべたものこそ、老臣の一部にちがいない。そのために」
上杉謙信
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
黒血大地をさらに
晦
(
くろ
)
うし、冀州の空、星は妖しく赤かった。田豊死すとつたえ聞いて、人知れず涙をながした者も多かった。
三国志:06 孔明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
足利殿は、また足利殿に加担の衆は、そこの根本の理に
晦
(
くろ
)
うござります。故に、彼等の戦は乱です。名は
賊子
(
ぞくし
)
です。
日本名婦伝:大楠公夫人
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その光焔は満天の星を
晦
(
くろ
)
うするばかりだったが、江南呉の沿岸はどこを眺めても、
漆
(
うるし
)
のような闇一色であった。
三国志:10 出師の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
開けば、声は
章
(
ふみ
)
をなし、
咳唾
(
がいだ
)
は珠を成すなどと、みな云っています。恐れながら、その衆評はみな暗に兄君たるあなたの才徳を
晦
(
くろ
)
うするものではありませんか
三国志:10 出師の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
小癪
(
こしゃく
)
なる呉の舟艇、一気に江底の
藻屑
(
もくず
)
にせん、と怒り立って、そのおびただしい闘艦、大船の
艨艟
(
もうどう
)
をまっ黒に押し
展
(
ひら
)
き、天も
晦
(
くろ
)
うし、水の
面
(
も
)
もかくれんばかり
三国志:07 赤壁の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
曹操こそ
朕
(
ちん
)
を苦しめ、漢室を
晦
(
くろ
)
うしている大逆である。馬騰! そちの兵はそのいずれを
伐
(
う
)
ちにきたのか
三国志:08 望蜀の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「いや、十常侍らが政事を
紊
(
みだ
)
して帝の御徳を
晦
(
くろ
)
うし奉っている事はきょうのことではありません。私のみの憂いではありません。天下万民の怨みとするところです」
三国志:02 桃園の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その御方をめぐって天日を
晦
(
くろ
)
うしている
奸臣
(
かんしん
)
佞吏
(
ねいり
)
、世を
蔽
(
おお
)
う悪政の
魔魅
(
まみ
)
どもが敵であるだけです。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
鼓声叫喚
(
こせいきょうかん
)
は天地を
晦
(
くろ
)
うし、血はこんこん
馬蹄
(
ばてい
)
を
浸
(
ひた
)
し、
屍
(
かばね
)
は積んで
累々
(
るいるい
)
山をなしてゆく。
三国志:11 五丈原の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
これは、一
女性
(
にょしょう
)
、一
地下人
(
ちげびと
)
の問題ではない。院の
御徳
(
おんとく
)
を
晦
(
くろ
)
うし、われら武者所の名にもかかわる。もし、刑部省の手にかかり、朝廷のおん
裁
(
さば
)
きをうけては、われらなんの面目やある。
新・平家物語:02 ちげぐさの巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
鴻
(
こう
)
はみだれて雲にかくれ、
柳桃
(
りゅうとう
)
は風に騒いで江岸の春を
晦
(
くろ
)
うした。
三国志:07 赤壁の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
晦
漢検準1級
部首:⽇
11画
“晦”を含む語句
大晦日
晦日
晦冥
晦渋
韜晦
晦暝
大晦
晦顕
晦瞑
雲霧晦冥
晦庵
晦跡
晦渋溷濁
晦滞
晦澁
晦濛
晦菴
晦日迄
朱元晦
踏晦
...