トップ
>
飲
>
いん
ふりがな文庫
“
飲
(
いん
)” の例文
旧字:
飮
子曰く、賢なるかな回や、
一箪
(
いったん
)
の
食
(
し
)
、
一瓢
(
いっぴょう
)
の
飲
(
いん
)
、
陋巷
(
ろうこう
)
にあり。人は其の憂いに
堪
(
た
)
えざらんも、回は其の楽しみを改めず。賢なるかな回や。
孔子
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
尤も前にも云つたやうに、「
負郭
(
ふくわく
)
の田三百畝、半は
黍
(
きび
)
を
種
(
う
)
う」と云ふので、
飲
(
いん
)
の為に家産が
累
(
わづら
)
はされるやうな
惧
(
おそれ
)
は、万々ない。
酒虫
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
其
(
そ
)
の
幼儀
(
ようぎ
)
雑箴
(
ざっしん
)
二十首を読めば、
坐
(
ざ
)
、
立
(
りつ
)
、
行
(
こう
)
、
寝
(
しん
)
より、
言
(
げん
)
、
動
(
どう
)
、
飲
(
いん
)
、
食
(
しょく
)
等に至る、皆道に
違
(
たが
)
わざらんことを欲して、而して実践
躬行底
(
きゅうこうてい
)
より徳を成さんとするの意、看取すべし。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
徳利の底をたたく——長夜の
飲
(
いん
)
。言葉が切れると、夜の更ける音が耳をつき刺すようだ。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
觥籌
(
こうちゅう
)
又何ぞ数えんといいて、快楽主義者の如く、
希直
(
きちょく
)
は俗にして、
飲
(
いん
)
の
箴
(
しん
)
に、酒の
患
(
うれい
)
たる、
謹者
(
きんしゃ
)
をして
荒
(
すさ
)
み、荘者をして狂し、貴者をして
賤
(
いや
)
しく、
存者
(
そんしゃ
)
をして
亡
(
ほろ
)
ばしむ、といい、
酒巵
(
しゅし
)
の銘には
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
飲
常用漢字
小3
部首:⾷
12画
“飲”を含む語句
飲食
飲酒
飲料
煽飲
飲食店
仰飲
飲酒家
酒飲
飲口
茶飲茶碗
水飲
飲饌
飲酒戒
飲過
胡飲酒
溜飲
飲代
飲干
乳飲
鯨飲
...