“た”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:タ
| 語句 | 割合 |
|---|---|
| 立 | 9.2% |
| 焚 | 7.6% |
| 起 | 7.5% |
| 経 | 5.9% |
| 堪 | 5.7% |
| 垂 | 4.4% |
| 食 | 3.6% |
| 他 | 3.3% |
| 足 | 3.1% |
| 誰 | 2.8% |
| 溜 | 2.8% |
| 度 | 2.8% |
| 発 | 2.3% |
| 長 | 2.2% |
| 絶 | 2.1% |
| 喰 | 2.1% |
| 断 | 1.9% |
| 為 | 1.7% |
| 炊 | 1.7% |
| 強 | 1.4% |
| 閉 | 1.4% |
| 建 | 1.4% |
| 唯 | 1.2% |
| 樹 | 1.2% |
| 田 | 1.1% |
| 滴 | 1.0% |
| 矯 | 0.9% |
| 撓 | 0.9% |
| 經 | 0.8% |
| 耐 | 0.8% |
| 低 | 0.8% |
| 達 | 0.7% |
| 闌 | 0.7% |
| 蓄 | 0.6% |
| 佇 | 0.6% |
| 喫 | 0.6% |
| 手 | 0.5% |
| 斷 | 0.5% |
| 貯 | 0.5% |
| 裁 | 0.5% |
| 截 | 0.4% |
| 炷 | 0.4% |
| 焼 | 0.4% |
| 丈 | 0.4% |
| 賜 | 0.3% |
| 爲 | 0.3% |
| 勝 | 0.3% |
| 只 | 0.3% |
| 奪 | 0.3% |
| 点 | 0.3% |
| 給 | 0.2% |
| 俛 | 0.2% |
| 竪 | 0.2% |
| 燃 | 0.2% |
| 煮 | 0.2% |
| 創 | 0.2% |
| 多 | 0.2% |
| 發 | 0.2% |
| 試 | 0.2% |
| 但 | 0.1% |
| 沸 | 0.1% |
| 過 | 0.1% |
| 欹 | 0.1% |
| 燻 | 0.1% |
| 惟 | 0.1% |
| 聳 | 0.1% |
| 停 | 0.1% |
| 禁 | 0.1% |
| 啻 | 0.1% |
| 出発 | 0.1% |
| 更 | 0.1% |
| 飲 | 0.1% |
| 薫 | 0.1% |
| 植 | 0.1% |
| 太 | 0.1% |
| 叩 | 0.1% |
| 猛 | 0.1% |
| 翔 | 0.1% |
| 興 | 0.1% |
| 高 | 0.1% |
| 埀 | 0.0% |
| 大 | 0.0% |
| 彳 | 0.0% |
| 発足 | 0.0% |
| 哮 | 0.0% |
| 昂 | 0.0% |
| 験 | 0.0% |
| 顕 | 0.0% |
| 它 | 0.0% |
| 止 | 0.0% |
| 経過 | 0.0% |
| 訪 | 0.0% |
| 倒 | 0.0% |
| 単 | 0.0% |
| 懈 | 0.0% |
| 燒 | 0.0% |
| 父 | 0.0% |
| 保 | 0.0% |
| 倦 | 0.0% |
| 加 | 0.0% |
| 占 | 0.0% |
| 嘆 | 0.0% |
| 嚲 | 0.0% |
| 尊 | 0.0% |
| 廻 | 0.0% |
| 彩 | 0.0% |
| 征 | 0.0% |
| 徒 | 0.0% |
| 成 | 0.0% |
| 抗 | 0.0% |
| 揉 | 0.0% |
| 朶 | 0.0% |
| 煑 | 0.0% |
| 蕩 | 0.0% |
| 設 | 0.0% |
| 僅 | 0.0% |
| 回 | 0.0% |
| 尋 | 0.0% |
| 服 | 0.0% |
| 熮 | 0.0% |
| 作 | 0.0% |
| 出立 | 0.0% |
| 切 | 0.0% |
| 梌 | 0.0% |
| 綰 | 0.0% |
| を | 0.0% |
| 三年経 | 0.0% |
| 上 | 0.0% |
| 二日経 | 0.0% |
| 仆 | 0.0% |
| 任 | 0.0% |
| 休 | 0.0% |
| 佗 | 0.0% |
| 侘 | 0.0% |
| 便 | 0.0% |
| 偃 | 0.0% |
| 偸 | 0.0% |
| 儲 | 0.0% |
| 凝 | 0.0% |
| 出 | 0.0% |
| 出發 | 0.0% |
| 出程 | 0.0% |
| 前 | 0.0% |
| 剿 | 0.0% |
| 匡 | 0.0% |
| 十年経 | 0.0% |
| 吼 | 0.0% |
| 啖 | 0.0% |
| 單 | 0.0% |
| 営 | 0.0% |
| 嗜 | 0.0% |
| 堅 | 0.0% |
| 妙 | 0.0% |
| 孼 | 0.0% |
| 尽 | 0.0% |
| 弭 | 0.0% |
| 彳立 | 0.0% |
| 惚 | 0.0% |
| 愉 | 0.0% |
| 撾 | 0.0% |
| 敧 | 0.0% |
| 昇 | 0.0% |
| 最 | 0.0% |
| 杖 | 0.0% |
| 樂 | 0.0% |
| 歎 | 0.0% |
| 殖 | 0.0% |
| 毎 | 0.0% |
| 汰 | 0.0% |
| 消 | 0.0% |
| 添 | 0.0% |
| 減 | 0.0% |
| 湛 | 0.0% |
| 濁 | 0.0% |
| 瀦 | 0.0% |
| 焙 | 0.0% |
| 煽 | 0.0% |
| 熾 | 0.0% |
| 爨 | 0.0% |
| 特 | 0.0% |
| 独 | 0.0% |
| 発程 | 0.0% |
| 確 | 0.0% |
| 祇 | 0.0% |
| 立出 | 0.0% |
| 糺 | 0.0% |
| 終 | 0.0% |
| 老 | 0.0% |
| 行立 | 0.0% |
| 詫 | 0.0% |
| 贍 | 0.0% |
| 距 | 0.0% |
| 躊 | 0.0% |
| 轉 | 0.0% |
| 途絶 | 0.0% |
| 逕 | 0.0% |
| 隔 | 0.0% |
| 集 | 0.0% |
| 頼 | 0.0% |
| 飛 | 0.0% |
| 飯 | 0.0% |
| 騰 | 0.0% |
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
探検実記 地中の秘密:20 大森貝塚の発掘 (旧字旧仮名) / 江見水蔭(著)
茶話:04 大正七(一九一八)年 (新字旧仮名) / 薄田泣菫(著)
ワーニャ伯父さん:――田園生活の情景 四幕―― (新字新仮名) / アントン・チェーホフ(著)
新書太閤記:01 第一分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
いいや、なりませぬ! 断じてやることなりませぬ! 強って労役人夫入用ならば、当領内にはまだ百姓共が掃く程いる筈、そやつ等を
旗本退屈男:08 第八話 日光に現れた退屈男 (新字新仮名) / 佐々木味津三(著)
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分) (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
が、卵を女中頭に賣つて、その金を貯めるのもこれに劣らず好きだつた。彼女は、商賣氣があり貯蓄することが目立つて好きだつた。
ジエィン・エア:02 ジエィン・エア (旧字旧仮名) / シャーロット・ブロンテ(著)
樅ノ木は残った:03 第三部 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
宮本武蔵:08 円明の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
それからあの貴重な小さい靴だが、神も照覧あれ! たとい自分の生命を救うためだと云っても、私はそれを無理に引っ奪くるようなことはしないね。
クリスマス・カロル (新字新仮名) / チャールズ・ディケンズ(著)
大菩薩峠:36 新月の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
猫と庄造と二人のをんな (新字旧仮名) / 谷崎潤一郎(著)
三国志:04 草莽の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
青銅の基督:――一名南蛮鋳物師の死―― (新字新仮名) / 長与善郎(著)
銭形平次捕物控:265 美しき鎌いたち (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
太陽同じく照すといへど、一滴一沫よりして見れば、その光を仰ぎその温を被らざるあり。惟だ美妙の大光明は全景を覆ひ盡すのみと云ひぬ。
即興詩人 (旧字旧仮名) / ハンス・クリスチャン・アンデルセン(著)
踊る地平線:02 テムズに聴く (新字新仮名) / 谷譲次(著)
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分) (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
と源氏が言ったので、不思議がって探り寄って来る時に、薫き込めた源氏の衣服の香が顔に吹き寄ってきた。中将は、これがだれであるかも、何であるかもわかった。
源氏物語:02 帚木 (新字新仮名) / 紫式部(著)
続いて足を払はれし馬十は、歯を剥き眼を怒らして床上に打ち倒ふれつ。振り上ぐるわが刀を見上げつゝ吠え哮けるやう。おのれ横道者。おぼえ居れ。奈美女は最初よりわが物なり。
放翁鑑賞:07 その七 ――放翁詩話三十章―― (新字旧仮名) / 河上肇(著)
古事記:02 校註 古事記 (その他) / 太安万侶、稗田阿礼(著)
死者の書:――初稿版―― (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
怪談牡丹灯籠:04 怪談牡丹灯籠 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
死者の書:――初稿版―― (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
老船頭 (若い男と共に、今また熮でかけた手をやめて、辰三郎に注目する。「この人が、儀十等に探されているのではないか」と思い)
一本刀土俵入 二幕五場 (新字新仮名) / 長谷川伸(著)
砂地へ曳きあげた、かなり大きな船を——船尾だけしか見えない——老船頭とその子の若者とが熮でている。
一本刀土俵入 二幕五場 (新字新仮名) / 長谷川伸(著)
茶の本:04 茶の本 (新字新仮名) / 岡倉天心、岡倉覚三(著)
茶の本:04 茶の本 (新字新仮名) / 岡倉天心、岡倉覚三(著)
許宣はしかたなしに李幕事の返事を待つことにして待っていたが、二日経っても三日経っても何の返事もなかった。そこで許宣は姐の所へ往って云った。
蛇性の婬 :雷峰怪蹟 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
十二支考:05 馬に関する民俗と伝説 (新字新仮名) / 南方熊楠(著)
ロミオとヂュリエット:03 ロミオとヂュリエット (旧字旧仮名) / ウィリアム・シェークスピア(著)
理解されるべきものを匡めて理解するのではなくして、それをあるが儘に理解することである(その説明は後に与える)、処が受動的理解は更に、静観的にあるが儘に之を理解する立場にのみ止まり
奥常念岳の絶巓に立つ記 (新字新仮名) / 小島烏水(著)
即興詩人 (旧字旧仮名) / ハンス・クリスチャン・アンデルセン(著)
即興詩人 (旧字旧仮名) / ハンス・クリスチャン・アンデルセン(著)
であるから成程世間の多數の人が毎年々々嗟歎したり祝福したりして、新しい自己を造らうと思ひ孼ちながら、新しい自己を造り得ないで、又年々歳々同じ事を繰り返す譯である。
十二支考:01 虎に関する史話と伝説民俗 (新字新仮名) / 南方熊楠(著)
彼女は外套を脱ぐとすぐ鏡の前に彳立って、美しい姿に自らを満足させようとした。鏡を見るや否や彼女はにわかに叫んだ。
頸飾り (新字新仮名) / ギ・ド・モーパッサン(著)
三国志:05 臣道の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
二、三の山名について (新字新仮名) / 木暮理太郎(著)
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦 (旧字旧仮名) / 押川春浪(著)
鮮やかな赤い唇が開く毎びに堅そうに細かい歯ならびがはっきりと現われる単純で居て魅力のある運動に半ば心を奪われて居て
お久美さんと其の周囲 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
将来の日本:04 将来の日本 (新字新仮名) / 徳富蘇峰(著)
……水が落ちて来る! 水が湛まる! 天井は高い! 窓も高い! 扉が開かない! 逃げることは出来ない! だがこうしてはいられない! まごまごしていると溺死する! どんなことを
信ジテ以テ悉ク己ノ心ニ得タリト為シ独ダ一ニ書ヲ是レ信ジテ之ヲ心ニ考ヘザレバ則点一ニ帰スルナク貿貿乎トシテ霧中ニ在リ遂ニ植学ヲ修ムル所以ノ旨ニ反シテ其書ノ駆役スル所トナリ其身ヲ終テ後世ニ益スルナシ是レ書ヲ以テ我ノ家屋ト為スノ弊タルノミ如此クナラザル者ハ之ヲ心ニ考ヘ心ニ徴シテ書ニ参シ必シモ書ノ所説ヲ
牧野富太郎自叙伝:02 第二部 混混録 (新字新仮名) / 牧野富太郎(著)
頸飾り (新字新仮名) / ギ・ド・モーパッサン(著)
新書太閤記:05 第五分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
“た”の意味
《名詞: 田》
《助動詞》
《助詞》
(出典:Wiktionary)
“た”の解説
TA
た、タとは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。五十音図において第4行第1段(た行あ段)に位置する。清音の他、濁音(だ、ダ)を持つ。
(出典:Wikipedia)
た、タとは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。五十音図において第4行第1段(た行あ段)に位置する。清音の他、濁音(だ、ダ)を持つ。
(出典:Wikipedia)