トップ
>
裁
>
た
ふりがな文庫
“
裁
(
た
)” の例文
「貧乏性だわねえ、あんたは。今日は
黄道吉日
(
こうどうきちにち
)
でしょ。お
大尽
(
だいじん
)
の仕立て物には、
裁
(
た
)
ち祝いということをするもンなのよ、知らない?」
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
第一種は
普通
(
ふつう
)
の股引にして、
膚
(
はだへ
)
に密接するもの、第二種は
裁
(
た
)
ち付け袴の類にして、全体甚
寛
(
ゆる
)
やかに、僅に足首の所に於て
固
(
かた
)
く
括
(
くく
)
られたるもの。
コロボックル風俗考
(旧字旧仮名)
/
坪井正五郎
(著)
むろん二人の着物は、同じ長さに
裁
(
た
)
たれた。しかも大ていは同じ柄の
飛白
(
かすり
)
であった。だから、二人は着物を取りちがえては、よく喧嘩をした。
次郎物語:01 第一部
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
巻絹は
裁
(
た
)
ち縫うて衣裳にすれども
耗
(
へ
)
らず、衣服に
充満
(
みち
)
けるが、後にその末を見ければ延びざりけり、鍋は兵糧を
焼
(
た
)
くに、少しの間に煮えしとなり。
十二支考:03 田原藤太竜宮入りの話
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
そこで、
仕立屋
(
したてや
)
さんはおおいそぎで、
帯
(
おび
)
を一本
裁
(
た
)
って、ぬいあげました。そしてそれに、大きな字で、「ひと
打
(
う
)
ちで七つ」と、ししゅうをしました。
いさましい ちびの仕立屋さん
(新字新仮名)
/
ヤーコプ・ルートヴィッヒ・カール・グリム
、
ヴィルヘルム・カール・グリム
(著)
▼ もっと見る
「だって、肩のところが少しすれているだけのことじゃないか。何か、お前んとこに
裁
(
た
)
ちぎれがあるじゃろうが……」
外套
(新字新仮名)
/
ニコライ・ゴーゴリ
(著)
「まさか私に殿の御暦の中を
裁
(
た
)
ち
切
(
き
)
って、すぐ八月が出るように、つないでくれと
仰
(
おっし
)
ゃるのではないでしょうね?」
ほととぎす
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
わざ/\
仏蘭西
(
ふらんす
)
にゐる
義妹
(
いもうと
)
に注文して、六づかしい名のつく、頗る高価な
織物
(
おりもの
)
を取寄せて、それを四五人で
裁
(
た
)
つて、帯に仕立てゝ
着
(
き
)
て見たり
何
(
なに
)
かする。
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
絹
(
きぬ
)
はいくら
裁
(
た
)
っても
裁
(
た
)
っても
減
(
へ
)
りません。
釣
(
つ
)
り
鐘
(
がね
)
はたたくと
近江
(
おうみ
)
の
国中
(
くにじゅう
)
に
聞
(
き
)
こえるほどの
高
(
たか
)
い
音
(
おと
)
をたてました。
田原藤太
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
果ては羽根布団の腹を
裁
(
た
)
ち割って、その臓腑を天井に向って投げつければ、寝室はたちまち一面の銀世界。
ノンシャラン道中記:01 八人の小悪魔
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
黒い洋服を着ていたが、その洋服は今まで見たこともないような奇異な
裁
(
た
)
ち方をしてあった。胸のところを広く開いてあるので、青く静脈の浮いた胸が見える。
風宴
(新字新仮名)
/
梅崎春生
(著)
改良服の寸法
裁
(
た
)
ち方を論ずる前に、古着も
襤褸
(
ぼろ
)
をささずには着られない生活の多いことを、折畳み式寝台を説く前に、世の中に
藁
(
わら
)
の中に寝なければならぬ者が
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
ところが白氏は台所婆なぞを定規にして詩を
裁
(
た
)
った人なので、気の毒に其の益をも得たろうが其弊をも受け、又白氏は唐人の習い、
弥勒菩薩
(
みろくぼさつ
)
の徒であったろうに
連環記
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
それは感激なくして書かれた詩のようだ。又着る人もなく
裁
(
た
)
たれた
錦繍
(
きんしゅう
)
のようだ。美しくとも、価高くあがなわれても、有りながら有る
甲斐
(
かい
)
のない
塵芥
(
じんかい
)
に過ぎない。
惜みなく愛は奪う
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
そして
裁
(
た
)
ちものもね。——何故つて衣類や
上着
(
うはぎ
)
や外套やその他色んなものを私たちは作るんですから。
ジエィン・エア:02 ジエィン・エア
(旧字旧仮名)
/
シャーロット・ブロンテ
(著)
博多の
小山
(
おやま
)
という所の母方の御親戚に当るお婆さんの処へ行って、
機織
(
はたおり
)
、
裁
(
た
)
ち
縫
(
ぬ
)
いなぞをお習いになりましたが、そのお婆さんが名高い
八釜
(
やかま
)
し
屋
(
や
)
のお師匠さんでしたのに
押絵の奇蹟
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
今日は幸ひ土曜日なので、授業が濟むと直ぐ歸つた。そして、
歸途
(
かへり
)
に買つて來た——一圓某の安物ではあるが——白地の荒い染の反物を
裁
(
た
)
つて、二人の單衣を仕立に掛つた。
鳥影
(旧字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
別に洋裁を教わってはいないのだったが、とにかく
裁
(
た
)
った。裂はオレンジ色のサティンだったが、全部細かい
襞
(
ひだ
)
から成り立ったスカアトに、特徴があると言えるのであった。
仮装人物
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
武士であるわが君のお佩きになつている大刀の
柄
(
つか
)
に、赤い模樣を畫き、その大刀の緒には赤い織物を
裁
(
た
)
つて附け、立つて見やれば、向うに隱れる山の尾の上の竹を刈り取つて
古事記:03 現代語訳 古事記
(旧字新仮名)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
それから三条
寺町
(
てらまち
)
まで歩いて、いつもの紙屋で大判の
雁皮
(
がんぴ
)
を十枚と表紙用の厚紙を一枚買い、それを私の日記帳の大きさに
裁
(
た
)
って貰い、
皺
(
しわ
)
にならないように
巧
(
うま
)
く包装して貰って
鍵
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
掻巻はいつも神月と添寝した
五所車
(
ごしょぐるま
)
を染めた
長襦袢
(
ながじゅばん
)
を
裁
(
た
)
ったのに、
紅絹
(
もみ
)
の裏を附けて、藤色
縮緬
(
ちりめん
)
の
裾廻
(
すそまわし
)
、綿も新しいのをふッかりと入れて、
天鵝絨
(
びろうど
)
の襟を掛けて、黄八丈の
蒲団
(
ふとん
)
を二枚。
湯島詣
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
わたしが客間へはいってみると、この前よりもっと太って、もう白髪あたまになった母親は、ゆかに
這
(
は
)
いつくばって、何やら青い布地を
裁
(
た
)
っていた。娘はソファーにかけて、刺繍をしていた。
嫁入り支度
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
上衣
(
うわぎ
)
に
裁
(
た
)
っても下衣に裁っても十分用に足りるだけの幅も
長
(
たけ
)
もあったけれど、不思議のことにはその紅巾は
蝉
(
せみ
)
の羽根のように薄いところから、
掌
(
てのひら
)
の中へ握られるほどにまた小さくもなるのであった。
神州纐纈城
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
晩年には益々
昂
(
こう
)
じて舶来の織出し模様の
敷布
(
シーツ
)
を買って来て、中央に穴を明けてスッポリ
被
(
かぶ
)
り、左右の腕に垂れた個処を
袖形
(
そでがた
)
に
裁
(
た
)
って縫いつけ、
恰
(
まる
)
で
酸漿
(
ほおずき
)
のお化けのような
服装
(
なり
)
をしていた事があった。
淡島椿岳:――過渡期の文化が産出した画界のハイブリッド――
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
彼女が絶対の権威をもって
紡
(
つむ
)
ぎ、織り、
裁
(
た
)
つのである。
森の生活――ウォールデン――:02 森の生活――ウォールデン――
(新字新仮名)
/
ヘンリー・デイビッド・ソロー
(著)
裁
(
た
)
ちて縫はさむかこの
巾
(
きれ
)
を、
宴
(
うたげ
)
のをりの
有明集
(旧字旧仮名)
/
蒲原有明
(著)
裁
(
た
)
つ手をしばしやめよかし
我が一九二二年:02 我が一九二二年
(新字旧仮名)
/
佐藤春夫
(著)
裁
(
た
)
たまくをしき
唐綾
(
からあや
)
の
花守
(旧字旧仮名)
/
横瀬夜雨
(著)
饗応役
(
きょうおうやく
)
の家臣たちは勿論のこと、君侯生涯の大命である。肌着には
穢
(
けが
)
れのない
晒布
(
さらし
)
を
裁
(
た
)
ち、腹巻には天の
加護
(
かご
)
を祈って、
神札
(
まもり
)
を秘めている者もあった。
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それを
行灯袴
(
あんどんばかま
)
に、
膝頭
(
ひざがしら
)
まで
裁
(
た
)
って、
竪
(
たて
)
に
襞
(
ひだ
)
を置いたから、
膝脛
(
ふくらはぎ
)
は太い毛糸の
靴足袋
(
くつたび
)
で隠すばかりである。歩くたびにキルトの襞が揺れて、膝と
股
(
もも
)
の間がちらちら出る。
永日小品
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
地面の形にも
裁
(
た
)
ち
屑
(
くず
)
のようなものが出来ていて、一目見ただけでも
旧
(
ふる
)
い道でないことが判る。
年中行事覚書
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
それだけならいいけれど、どういうつもりか知らないが、その上に釣鐘マントを
羽織
(
はお
)
っている。ああ、モナリザだと私は思い出した。洋服の
裁
(
た
)
ち方が、モナリザのきている洋服と同じである。
風宴
(新字新仮名)
/
梅崎春生
(著)
しかし、さしあたって与える物もないので、帝は隠岐脱出のさいに召されていたボロの狩衣を細かに
裁
(
た
)
ち切らせ
私本太平記:06 八荒帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
さっそく水干を
裁
(
た
)
って、白布に縫い合せ、白と紫つなぎの一
旒
(
りゅう
)
の旗を作らせた。そして
私本太平記:08 新田帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
障子紙を細く
裁
(
た
)
って、
短冊
(
たんざく
)
に代えた紙きれへ、誰かが、こんな句を、いたずらに書く。
鳴門秘帖:04 船路の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
朝々、
武大
(
ぶだ
)
を稼ぎに追い出してしまうと、金蓮はもう翼を
翻
(
かえ
)
して隣の奥へ来ていた。この間じゅうから縫いにかかった
白綾
(
しらあや
)
や
青羅紅絹
(
せいらこうけん
)
がもう
裁
(
た
)
ちもすんで彼女の膝からその辺に散らかっている。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
裁
常用漢字
小6
部首:⾐
12画
“裁”を含む語句
裁縫
体裁
仲裁
體裁
不体裁
裁判所
裁断
裁着
裁縫師
制裁
裁決
中裁
裁判
裁判官
裁可
裁付袴
自裁
裁縫物
裁縫屋
御裁可
...