“服装”のいろいろな読み方と例文
旧字:服裝
読み方割合
なり50.5%
みなり32.7%
ふくそう7.6%
いでたち3.3%
なりふり1.8%
つくり1.1%
こしらえ0.7%
よそおい0.7%
したく0.4%
でたち0.4%
ふくさう0.4%
コスチュウム0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
彼はもとよりその人に出会う事を好まなかった。万一出会ってもその人が自分より立派な服装なりでもしていてくれればいと思っていた。
道草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
半七はそれから日本橋の馬喰町ばくろちょうへ行った。死骸の服装みなりからかんがえて、まず馬喰町の宿屋を一応調べてみるのが正当の順序であった。
半七捕物帳:28 雪達磨 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
アーチの下には、ニシキもようの服装ふくそうをした番兵ばんぺいたちが、えの長いやりをかたわらにおいて、すわりこんで、サイコロあそびをしていました。
同行を求められても嫌な顔も見せず、一度家の中へ入って帽子を手にして出てくると、紋付はかま服装いでたちでそのまま自動車に乗り込んだ。
五階の窓:03 合作の三 (新字新仮名) / 森下雨村(著)
極く服装なりふりに関わない学士も、その日はめずらしく瀟洒しょうしゃなネクタイを古洋服の胸のあたりに見せていた。そして高瀬を相手に機嫌きげんよく話した。
岩石の間 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
これで顔にむこうッきずでもあれば、うってつけの服装つくりなんですが、それこそ、辻のお地蔵さんへあげるお饅頭みたいな、あいくるしい顔だ。
丹下左膳:03 日光の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
斬る時だけ侍の服装こしらえをして疑いを浪人の群へし、己れは下素げすの駕籠屋になりきって行こうと思いついた。
その一群れは足並揃えて粛々しゅくしゅくとこっちへ近寄って来る。同勢すべて五十人余り、いずれも華美きらびやか服装よそおいである。
大鵬のゆくえ (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
蔵前くらまえふうの丸曲髷まるわまげに、曙染あけぼのぞめ被布ひふをきて、手に小風呂敷をかかえている——、で、二、三日前とは、すっかり服装したくが違っているので、ヒョイと見違えてしまうけれど、それはまぎれもないお綱の変身。
鳴門秘帖:02 江戸の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
と見れば軍艦羅紗ラシャの洋服を着て、金鍍金きんめっき徽章きしょうを附けた大黒帽子を仰向けざまにかぶった、年の頃十四歳ばかりの、栗虫のようにふとった少年で、同遊つれと見える同じ服装でたちの少年を顧みて
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
趣味しゆみ高雅かうがな、服装ふくさうだけでも、十ぶんそれが証明しようめいされた。そのいもうと奈美子なみこが、うして大久保おほくぼのところへせるやうになつたかは、かんがへてみても、竹村たけむらにはわからなかつた。
彼女の周囲 (新字旧仮名) / 徳田秋声(著)
言い換えれば、あなたの「服装コスチュウム」の前に、私達は、私たち自身が恐ろしいのです。お解りになりましたか。お解りになりましたら、外套を脱ぐことだけは見合せて下さい。
踊る地平線:10 長靴の春 (新字新仮名) / 谷譲次(著)