“上衣”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
うわぎ74.3%
うはぎ15.2%
コート2.6%
コオト1.6%
うはき0.5%
チョゴリ0.5%
うわっぱり0.5%
ちま0.5%
カボート0.5%
カーディガン0.5%
シェルヴァニ0.5%
スクニャア0.5%
フロック0.5%
ブルーズ0.5%
ユハギ0.5%
ロオヴ0.5%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
の中は藻抜けの殻だ——今まで敵だと思った人影は盗み出した品物を積み上げて、それに上衣を着せ帽子をせた案山子であった。
水晶の栓 (新字新仮名) / モーリス・ルブラン(著)
張箍女袴穿いた官女よ、よ、三葉形を置いて、鳥の羽根の飾をした上衣ずる官女よ、大柄權高で、無益美形
牧羊神 (旧字旧仮名) / 上田敏(著)
それに、仲なか確固女の証拠には、上衣の中に三千弗の紙幣を縫い込んで来るようになどと、誰にでもおいそれと浮かぶ智慧ではない。有難い。
斧を持った夫人の像 (新字新仮名) / 牧逸馬(著)
その蔵屋という方の床几に、腰を懸けたのは島野紳士、ここに名物の吹上の水に対し、上衣を取って涼をれながら、硝子盃を手にして
黒百合 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
帽も上衣も黒つぽい所へ、何処か緋や純白や草色一寸取合せて強い調色を見せた冬服の巴里婦人が樹蔭ふのも面白い。
巴里より (新字旧仮名) / 与謝野寛与謝野晶子(著)
血まみれの上衣。繃帯で巻かれている細い胴。棒切れのような黒い足。繃帯の下から半ば目は閉じたまま血光り、鼻腔には綿が詰め込まれていた。
土城廊 (新字新仮名) / 金史良(著)
女に云うてく程なら、遠くから影を見ても、上衣の熊の毛まですくすく立つおんに、、誰が頼む、考えんかい。
日本橋 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
下袴はうすい紅で、右の腰のあたりで、大きく蝶結びに結ばれていた。安物らしくピカピカ光った上衣の袖から、華奢な小さな手が出ていた。
プウルの傍で (新字新仮名) / 中島敦(著)
妻が無恰好な上衣を着て、じっと家に坐っており、いま一方わたしがノーマルな状況で生活し、労働に必要なだけの食物を摂取して、そのうえ
山小屋の入口から、アストラカン・クロスの上衣に派手なマフラアを巻きつけた森川氏の末娘のさんがヒョックリと出てくる。
一番奥まったところに今椅子を離れて私の方ににこにこと笑みを送っていられる太子の姿というものは、兼々写真で見ていたとおり眼醒めんばかりの薄黄色の、膝まで垂れる絹の上衣うて
ナリン殿下への回想 (新字新仮名) / 橘外男(著)
凝つた上衣や、浅葱の古代絹の下袴や、銀の踵鉄を打つた長靴の素晴らしさに度胆を抜かれたが、それにもまして、彼女の老父がいつしよに来なかつたことを奇異に思つた。
開閉器の所在が判って、室内が明るくなった。テレーズの人形は身長五尺五、六寸ばかりの蝋着せ人形で、格檣型の層襞を附けた青藍色のスカートに、これも同じ色の上衣を附けていた。
黒死館殺人事件 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
そしてその下で、黒い褐色の鬚の中に大きなパイプを突込んだ、亡命の白系露西亜人らしいら顔の爺さんが灰色の上衣を着て立っている。
プウルの傍で (新字新仮名) / 中島敦(著)
絵巻物に見る下人の直垂から法被に、さうして、近代のはつぴ・絆天の出て来る道筋の明らかに見える上衣に、山袴をつけた姿は、新しい時代の上に、古い姿の幻を、濃く浮べてゐました。