“肯”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
42.0%
うなず20.8%
がえん10.3%
がえ7.2%
うけが5.1%
うべな2.3%
うなづ1.6%
がへん1.6%
うけ1.4%
がへ1.4%
うな1.2%
あえ1.0%
きか1.0%
あへ0.9%
うけご0.3%
アヘ0.3%
うなずか0.2%
うべなわ0.2%
うま0.2%
がえんず0.2%
きき0.2%
きく0.2%
きゝい0.2%
そむ0.2%
ウベナ0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
というような事で長く議論をして居りましたが、同氏はどう留めてもかぬと見られたか若干の餞別を残して夜深に帰って行かれた。
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
そして右手の指を雀の巣のような頭髪のなかにつきこんでゴシゴシやっていたが、やがて大きくくと、元のところへ引返して来た。
地球盗難 (新字新仮名) / 海野十三(著)
束帯の上から縄打つ法はあるまい。まして宮門の内より縄付きを出してよいものか。万一、どうしてもじねば、俊基、この場で舌を
私本太平記:03 みなかみ帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
なんとなれば、その犯行は奇想天外にして識者の常識をんぜしめず、むしろ余に対して誣告の誹を発せしむる憾みあるからである。
風博士 (新字新仮名) / 坂口安吾(著)
平野老人は首を振っていませんでした。市川の言ったことをねつけることによって、自分がもてあました言葉尻が立て直りました。
ふべき時にてもまたいなむべき時にても、彼と此とを別たずしてしかする者はいみじき愚者にほかならず 一一五—一一七
神曲:03 天堂 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
平次が妾のお源の神妙らしく取繕つた顏をると、お源は少しあわてて、大きくきました。平次の推理には一點の隙もありません。
然るに當日寫眞機を携ふる新聞記者は警護の者の制止するをぜずして闖入する事の出來ぬ境に入して俳優の演技を撮影せんとした。
十年振:一名京都紀行 (旧字旧仮名) / 永井荷風(著)
自己にあらずんば、自己の体感したものにあらずんば、自からがはれないのは、し新時代の若い心の自然の現はれであらう。
エンジンの響 (新字旧仮名) / 田山花袋田山録弥(著)
またよしんば上原が望んだとしても、肝腎の縣のが、上原の推薦をきかず、志村を囑託とすることをんじなかつたとしたらどうだらう。
続生活の探求 (旧字旧仮名) / 島木健作(著)
眠元朗は、女をながめたが、女もその言葉にはずくような面持ちで、しずかに娘の方を向いた。——娘は黙っていた。そしてやっと口をひらくと言った。
みずうみ (新字新仮名) / 室生犀星(著)
而して燕王の豪傑の心を所以のもの、実に王のの勇往邁進艱危を冒してて避けざるの雄風にあらずんばあらざる也。
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
サア夫はの臺詞忠兵衞今は詮方れば左樣御座らば此由を若旦那へ一話してと云ども主個は更にず何の息子に話すに及ばう如何戀慕ふ美人でも覆轉つて
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
榛軒が事あつて父の未だ起たざるに出で去ることがあると、蘭軒は甘んじて塵埃中に坐して、て三子柏軒をして兄に代らしめなかつた。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
癩坊主が、ねだり言をうて、千金の釵を棄てられた。その心操に感じて、些細ながら、礼心にと内証の事を申す。貴女、雨乞をなさるがい。——天の時、地の利、人の和、まさしく時節じゃ。
伯爵の釵 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
杵島孃子山ノ條ニ「同天皇行幸之時、土蜘蛛八十女、又有、常皇命、不降服、於茲遣兵掩滅、因曰孃子山
倭女王卑弥呼考 (旧字旧仮名) / 白鳥庫吉(著)
彼はそれを、或はすかし、或はおどし、色々に骨折って、三十分ばかりの間も、口をくして口説いた上、とうとう、半ば威圧的に、彼女をせて了いました。
パノラマ島綺譚 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
藤井氏は陸軍軍医正、女史は音楽学校助教授、二氏の職業はかように明白ですが、二氏が趣味の人であるかどうかと申す事が明白でない以上、この離婚が趣味の衝突に起因したとはれません。
離婚について (新字新仮名) / 与謝野晶子(著)
門人「どッこい、そうくはいかんぞ」
後の業平文治 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
臣下がるということはあるまい、夢だ、空想だ、策士の策倒れだよ
大菩薩峠:40 山科の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
ちょうど雨が窓を打つ音をきいたので、細君はどうぞにいてくれと願ったが、泣かんばかりに願ったが入れないで、大きな雨外套に身を包んでそのまま出ていってしまった。
べし當座のみものには是にてもにはんと或時お兼をへて樣々に口説に無理往生に本望を遂げるに此女者なれば段々吾助にかれ折々忍びける内何時しかに子を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
げてのごととしてするべきならずよしやげればとて我親してれはなすまじく乞食非人落魄るとも新田如きに此口れてもけを
別れ霜 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
半次はうるさいから、顏をけて通るといふ鹽梅、これぢや仲良くなりつこはありませんね
併し本人はもとより彼等の周圍に、その處斷をはぬ蒙昧な人々がゐる。
人間悪の創造 (旧字旧仮名) / 折口信夫(著)