続生活の探求ぞくせいかつのたんきゅう
つねの年にも増して寒さもきびしく、風も吹き荒れることの多いその年の暮れであつた。この地方は、北と東に向つて開き、海も近く、そこから吹き上げて來る風は、杉野たちの部落の後ろの山で行き止まりだつた。晝も夜も山に鳴る風の音に包まれながら、山裾の地 …
作品に特徴的な語句
うは がへ つむじ てて とぢ 一時いつとき はた がは ちか 親爺おつ 住持じゆす おん しやう うけが わけ かん 出來でけ しん はう 昨夜よべ 杜松むろのき ため しら 貫木ぬき ふん ひと 何等なんとう 地主ちしゆ こら とく せは ひつさ らく もと すなど ちよ よし えれ 財産たから しん 都會まち 初端しよつぱな とを 外見そとみ 威張ゐば 小枝さえだ ふく こわ さま あま 生地きぢ 疏通はけ 老父ちち やに 脚榻きやたつ 葛籠つゞら かど あげつら 足前たしまへ りん けん つら かたく 乞食こじき 今日こんにち 他人ひと 咳嗽せき つちか 外舅しうと 天邊てつぺん 底翳そこひ 御飯ごはん 樵夫きこり 氷柱つらら ぬく 火影ほかげ 甘土あまつち 畝間うねま 痰咳たん はし 糅飯かてめし 紙魚しみ とも にが よもぎ 請作うけさく