トップ
>
貫木
ふりがな文庫
“貫木”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
かんぬき
30.0%
たるき
20.0%
かんのき
20.0%
ぬき
20.0%
くわんのき
10.0%
▼ 他 2 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
かんぬき
(逆引き)
わたしは鎧戸の
貫木
(
かんぬき
)
をはずすと、窓は前にいった裏庭にむかっているが、そこには張り出しも何もないので、切っ立てになっている壁を降りる
便宜
(
よすが
)
もなく
世界怪談名作集:02 貸家
(新字新仮名)
/
エドワード・ジョージ・アール・ブルワー・リットン
(著)
貫木(かんぬき)の例文をもっと
(3作品)
見る
たるき
(逆引き)
きっと、最初の英人建築技師ディグスビイの設計を改修した所に、算哲のウイチグス呪法精神が
罩
(
こ
)
もっているに違いないのだ。つまり、一本の柱、
貫木
(
たるき
)
にもだよ。
黒死館殺人事件
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
貫木(たるき)の例文をもっと
(2作品)
見る
かんのき
(逆引き)
ようよう
貫木
(
かんのき
)
をはずす音がして、門があいた。あけたのは、先に窓から顔を出した男である。
最後の一句
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
貫木(かんのき)の例文をもっと
(2作品)
見る
▼ すべて表示
ぬき
(逆引き)
駿介はかねて山から伐り出しておいた材木をもつて、苗床の周圍に立てる柱と、この柱を横に貫く
貫木
(
ぬき
)
とを作つた。柱と貫木とをもつて、苗床の床框が成るわけだつた。
続生活の探求
(旧字旧仮名)
/
島木健作
(著)
貫木(ぬき)の例文をもっと
(2作品)
見る
くわんのき
(逆引き)
やう/\
貫木
(
くわんのき
)
をはづす音がして、門があいた。あけたのは、先に窓から顏を出した男である。
最後の一句
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
貫木(くわんのき)の例文をもっと
(1作品)
見る
貫
常用漢字
中学
部首:⾙
11画
木
常用漢字
小1
部首:⽊
4画
“貫木”で始まる語句
貫木差
検索の候補
貫木差
鈴木貫太郎
“貫木”のふりがなが多い著者
テオフィル・ゴーチェ
小栗虫太郎
島木健作
森鴎外
泉鏡花