“温”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ぬく25.3%
あたた21.0%
ぬる14.3%
あたたか9.8%
あたゝ3.9%
あった3.7%
3.5%
あたゝか2.4%
あつた1.6%
おとな1.2%
あったか1.0%
おと1.0%
ぬくも1.0%
たず0.8%
0.6%
あた0.6%
ヌク0.6%
あたたま0.6%
あたゝま0.6%
おん0.6%
あっ0.4%
おだや0.4%
あたゝまり0.4%
あたゝめ0.4%
あつ0.4%
うん0.4%
たづ0.4%
ぬくもり0.4%
あたゝむ0.2%
あたため0.2%
あたヽ0.2%
あったま0.2%
あったまり0.2%
あつたま0.2%
0.2%
おだ0.2%
つゝ0.2%
ぬるま0.2%
ほの0.2%
やさし0.2%
をとな0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
新九郎は身をませた。するすると闇を探ってきたお延のい——刎ね返されないような魅力の腕が、新九郎の頸を深く抱きしめた。
剣難女難 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
世界植物するたちで、おそらく、わたしをっていないものはあるまいね。わたしは、かなちました。
みつばちのきた日 (新字新仮名) / 小川未明(著)
水がみ、草がえるころになった。あすからは外の為事が始まるという日に、二郎が邸を見廻るついでに、三の木戸の小屋に来た。
山椒大夫 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
かのしい愛情は、単に女性特有の自然の発展で、美しく見えた眼の表情も、やさしく感じられた態度もて無意識で、無意味で
蒲団 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
かうして空氣は、べて、晝間しく、夜間かで、つてとで氣温ることをらげます。
森林と樹木と動物 (旧字旧仮名) / 本多静六(著)
「いくら寒くっても、ふところさえかけりゃあ驚くこともねえが、陽気は寒い。ふところは寒い。内そとから責められちゃあやり切れねえ」
半七捕物帳:69 白蝶怪 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
るいものがこみ上って来たかと思うと、ドロッと口の中に咳出された。吐くと、白い砂の上に鮮やかに赤かった。頭上で声がした。
ひとりすまう (新字新仮名) / 織田作之助(著)
お二人のお心からの純眞ない御同情を、あなたの福音の道につた慈善のお心と同じやうに、本當に嬉しく有難く思つてをります。
紅葉を焚いて、ふすふすと白うくすぼる煙のかげで、かいぞと私がめば、妻も双手をかざして蹲む。
観相の秋 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
したけな?』と囁いてみたが返事がなくて一層歔欷く。と、平常から此女のしく優しかつたのが、俄かに可憐くなつて來て、丑之助は又
天鵞絨 (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)
これはくして蒸らせるのですから布巾の代りにフランネルか毛布ならなお結構です。その木鉢をく温い処へ八時間ほどそうっと置きます。
食道楽:冬の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
それからお吉は、また二人が餘りなしくして許りゐるので、店に行つて見るなり、少し街上を歩いてみるなりしたらだと言つて
天鵞絨 (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)
真ん中に切った炉にはすで瀬戸ひきの鉄瓶がかけられ、いい加減っている。無論、中味はただの湯ではない。
(新字新仮名) / 犬田卯(著)
骨董レコードの本当の値打は、電気吹込みの新しいレコードを聴き尽して、きをねる意味においてこそ重要なのである。
安。正月じゃないか。殺生は止せよ。いまにッたけえ粥を喰ったら、虱にも正月させて、粥を喰った人間の肌を
大岡越前 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
熱い灰の中で焼いた蕎麦餅だ。草鞋穿焚火りながら、その「ハリコシ」を食い食い話すというが、この辺での炉辺の楽しい光景なのだ。
千曲川のスケッチ (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
また一時盧堂を𢌞つて、音するものもなかつた。日は段々けて、小晝みが、ほの暗い郎女の居處にも、ほつとりと感じられて來た。
死者の書 (旧字旧仮名) / 折口信夫釈迢空(著)
荒尾譲介は席の手弄に放ちもらぬ下髯の、長く忘れたりし友の今を如何にとるにかり。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
ヤクツク人は夜通し煖炉を焚いてゐるが、それでもりは長くは持たない。だから夜中に寒くなると、誰か早く目の醒めたものが薪をくべ足すのである。
以上したのは、つゞめていふと𤍠帶からといふにその各地方してよく森林區域と、その特徴とでした。
森林と樹木と動物 (旧字旧仮名) / 本多静六(著)
「いいからあげてやんなよ、傘は友助んとこへでも忘れて来たんだろう、ああ人ごこちがついたら腹が減ってきた、早いとこそいつをためて貰うべえ」
柳橋物語 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
年輩は五十五六、死顏はまことにかで、娘ゆかりに似てなか/\に立派な中老人でもあります。
商人はにありてのさめざる焼飯の大なるを二ツ食し、雪にして精心になり前にすゝんで雪をこぎけり。
農夫はるゆゑにはの村にいたり、しるべの家に入りて炉辺て酒を蘇生たるおもひをなしけり。
「人聞きの惡いことを言はないで下さいよ。香ひの良い藥草を、一つ/\紙に包んで、綺麗な人から貰つたんですよ、それを紙入に入れて、内懷ろでためてあるんだが——」
青年は不思議に命をうしたばかりでなく、三十を越えても死なないで、無事に天寿を保った。この渡しは今でも州の瑞安にある。
昨日の美をして、明日の美をなし得るならば、望みはに越したことはない、古きをねて新しきを知ると云ふ諺である。
日本趣味映画 (新字旧仮名) / 溝口健二(著)
いつもより光沢の好い頬をに照らして、湯ののまだ抜けないを少し開けるように襦袢を重ねていた。長い襟首がよく見えた。
(新字新仮名) / 夏目漱石(著)
雪中をする人陰嚢綿にてつゝむ事をす、しかせざれば陰嚢まづ精気る也。又凍死たるを湯火をもつてればる事あれども武火熱湯ふべからず。
これは火気を最も経済的に使うようにしたので普通の火鉢だと鍋の底ばかり下の方からるから火力のが悪い。
食道楽:春の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
幾十年と無く毎朝めた五種香がむつと顔を撲つ。阿母さんが折々一時間も此処に閉ぢつて出て来ぬ事がある丈に、家中内陣計りはかいななつかしい様な処だ。
蓬生 (新字旧仮名) / 与謝野寛(著)
「電気風呂はよくるね」などと、とにかく珍しもの好きの人気を博することは非常なものであったが、その反対に、入るとピリピリと感電するのを気味悪がる人々は、それを嫌って
電気風呂の怪死事件 (新字新仮名) / 海野十三(著)
金のがあって、一式のことに落籍して素人にしてやろうと、内々思ってました内は、何かしら心の底にがあったのを、断然、使を帰した上、夫人の心も知れて見れば、いかに棄身になった処で
湯島詣 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「もうこゝの火はいゝ。斎木君、寝室たら、僕は寝るから……。湯タンポを入れさせてくれ」
(新字旧仮名) / 岸田国士(著)
の白い一片を紙に受けて、「さあ、これでめて上げるよ。」
飛騨の怪談 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
二人は手をとりあってうれしそうに話したが、その言葉はやかでしとやかであった。二人はそこでひどく愛しあって、はなれることができないようになった。
封三娘 (新字新仮名) / 蒲 松齢(著)
こんなからおさんも、去年……當座、かりに玉川としてく……其家出入りにけたやうだつたが、主人か、旦那らず、つてるのが、謹深ましやかな人物らしくて
浅茅生 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
その側から掻巻をかかげ、入り込もうとしている久米八は、さぞ自分が残した、かみに眉をめることであろう。
人魚謎お岩殺し (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
鬼の女房に天女だけれど、今日ぢや大きに日済などを貸してゐるかも知れん。ええ、貴様、そんな事をしちや可かんよ。けれども高利貸などは、これでつて女子にはいとね、間、さうかい。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
さればといつて、別に話すでもなく、細めた洋燈の光に、互ひの顏を見てはしく微笑交換してゐた。
天鵞絨 (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)