あったか)” の例文
これはあったかくして蒸らせるのですから布巾の代りにフランネルか毛布けっとならなお結構です。その木鉢をく温い処へ八時間ほどそうっと置きます。
食道楽:冬の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
手はこびの暖炉すとうぶがはこばれた、あったかいお茶もある、新聞もある、心地よい長椅子もある。
一世お鯉 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
鋼鉄にしぶきの砕ける音がして、顔にあったかい雨粒を感じました。
文「何う致しまして、これは心計りですが、亥太郎さんも御気性だからすこやかですみやかに御出牢になりましょうが、それまでの助けにもなるまいが、ほんの土産のしるしに上げますから、何かあったかい物でも買ってあがって下さい」
業平文治漂流奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
八時間の後あったかい処から出してみるとプツプツとさかんに醗酵していますからその中へメリケン粉二斤を加えてよくぜると饂飩うどんの少し柔い位なものが出来ます。
食道楽:秋の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
それをまた混ぜた後に玉子の白身を充分に泡立ててメリケン粉をバラバラと振かけながら幾度いくどにも加えます。それを前の通りにしてオムレツに揚げてあったかい内に出します。
食道楽:秋の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
それへ玉子の黄身を二つと塩を小匙に一杯と水を大匙八杯ほど入れて饂飩をねるようによくこねます。これもあったかい日には水で捏ねられますけれども極く寒くなるとお湯で捏ねます。
食道楽:冬の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
それを布巾ふきんで堅く絞って細かに切って別に塩味の御飯を炊いておひつへ移す時よく混ぜます。嫁菜の香りと味がなかなか結構です。しかしこの御飯はあったかい内に食べないといけません。
食道楽:秋の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
あったかい御飯へそのお薬味と鯛汁をかけて食べてもいいのさ。
食道楽:冬の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)