トップ
>
温
>
あった
ふりがな文庫
“
温
(
あった
)” の例文
「いくら寒くっても、ふところさえ
温
(
あった
)
かけりゃあ驚くこともねえが、陽気は寒い。ふところは寒い。内そとから責められちゃあやり切れねえ」
半七捕物帳:69 白蝶怪
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
伊香保饅頭は
温
(
あった
)
かいうちは旨いが
冷
(
ひえ
)
ると往生で、
今坂
(
いまさか
)
なんざア食える訳のもんではありません……へえー藤村ので、
東京
(
とうけい
)
から来るお菓子で、へえ
霧陰伊香保湯煙
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
もう元に返って来る事になると非常の寒さで、幸いに日が照って居るものですからまあそのうちにも幾分か
温
(
あった
)
まりを感ずるような事でありました。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
早速金に換えて
懐
(
ふとこ
)
ろが
温
(
あった
)
まったので、サア繰出せと二人して大豪遊を極めたところが、島田の奴はイツマデもブン流して帰ろうといわんもんだから
三十年前の島田沼南
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
「でも買って行くとおっしゃったんでしょう」と押す。「ああ。——何だか
暖
(
あった
)
か過ぎる晩だこと」と逃げる。「御湯のせいでござんすよ。薬湯は
温
(
あった
)
まりますから」
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
▼ もっと見る
車には黒い高い帽子を
冠
(
かぶ
)
って、
温
(
あった
)
かそうな黄ろい襟の附いた外套を
被
(
き
)
た立派な人が乗っていたが、私が
面
(
かお
)
を
顰
(
しか
)
めて
起上
(
おきあが
)
るのを尻眼に掛けて、
髭
(
ひげ
)
の中でニヤリと笑って
平凡
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
「どうぞ
此方
(
こちら
)
へ」と案内した、導かれて二階へ上ると、
煖炉
(
ストーブ
)
を
熾
(
さかん
)
に
燃
(
た
)
いていたので、ムッとする程
温
(
あった
)
かい。
煖炉
(
ストーブ
)
の前には三人、他の三人は少し離れて椅子に寄っている。
牛肉と馬鈴薯
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
「おとっさん、あの駕籠の中へ、
温
(
あった
)
けえうどんを一ぺえ、くれてやってくんな」
大菩薩峠:34 白雲の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「ああ、
美味
(
うま
)
がった。
甦
(
いきげ
)
えったようだちゃ。身体も
温
(
あった
)
まって……」
蜜柑
(新字新仮名)
/
佐左木俊郎
(著)
「
柴大人
(
さいたいじん
)
は生きてるぞ。まだ少しばかり体が
温
(
あった
)
かい!」
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
彼は少しくふところを
温
(
あった
)
めたので、すぐに港崎町の
廓通
(
くるわがよ
)
いをはじめて、岩亀楼の小秀という女を
相方
(
あいかた
)
に、身分不相応の
大尽風
(
だいじんかぜ
)
を吹かせていたが
半七捕物帳:40 異人の首
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
又「あの
雪崩口
(
なだれぐち
)
でな、何もお客様に愛想がねえから、
温
(
あった
)
まる様に是れを上げたいものだ、己がこしらえるからお前味噌で溜りを
拵
(
こしら
)
えて、
燗鍋
(
かんなべ
)
の支度をして呉んな」
敵討札所の霊験
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
甘い
温
(
あった
)
かな
乳汁
(
ちち
)
が
滾々
(
どくどく
)
と出て来て、
咽喉
(
のど
)
へ流れ込み、胸を
下
(
さが
)
って、何とも言えずお
甘
(
い
)
しい。
平凡
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
「横になって
温
(
あった
)
まっていらしったら好いでしょう。冷えると毒です」
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「味噌湯の方、
身体
(
からだ
)
温
(
あった
)
まっていがんべから……」
蜜柑
(新字新仮名)
/
佐左木俊郎
(著)
「まあ、いゝじゃありませんか。初めてお
出
(
い
)
でなすったのですから、なにか
温
(
あった
)
かいものでも取らせましょう。」
三浦老人昔話
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
男「泊る積りだったが
帰
(
けえ
)
って来た、爺さん其の
衝立
(
ついたて
)
を二重に建てゝおくれ、そうして火を沢山入れて、火鉢を二つばかりよこしてくんな、何か
温
(
あった
)
かい物が出来るかえ」
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
重助「それじゃア
此方
(
こっち
)
へおいでなさい、
何
(
なん
)
にも有りませんが茶飯が出来ましたから、
味噌汁
(
おつけ
)
でも
温
(
あった
)
めて
御飯
(
おまんま
)
を上げたいから。心ざす仏さまへ御回向なすって下さいな」
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
「ねえ、姐さん。今時分そんなところにうろ付いていると、
夜鷹
(
よたか
)
か引っ張りと間違えられる。この寒いのにぼんやりしていねえで、早く
家
(
うち
)
へ帰って
温
(
あった
)
まった方がいいぜ。悪いことは云わねえ。早く帰んなせえ」
半七捕物帳:37 松茸
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
尼「何んぞ上げましょうか、寺だからお肴も何も無いが、
温
(
あった
)
かいお粥でも拵えて雑炊のようなものを上げましょう、私は穀類はいけませんが
蕎麦掻
(
そばがき
)
は喰べるから有りますよ」
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
繼「本当に
費
(
ついえ
)
では有りませんか、是からも未だ長い旅をするのに、
銘々
(
めい/\
)
蒲団の代を払うのは馬鹿々々しゅうございますよ、却って一人寝るより二人の方が
温
(
あった
)
かいかも知れません」
敵討札所の霊験
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
先から冷たいからこれも
温
(
あった
)
かゝったら旨かろうと思います……瓜揉は感心で、少し甘ったるいのは酢が少し足らない……
今日
(
きょう
)
は
小峰
(
こみね
)
さんと云う
芸妓
(
げいしゃ
)
が参りますが、是も昔は
長刀
(
なぎなた
)
の
霧陰伊香保湯煙
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
斯
(
こ
)
うしておくれな、私も淋しくっていけないから、私のネこの
上掛
(
うわがけ
)
の
四布蒲団
(
よのぶとん
)
を下に敷いて、私の
掻巻
(
かいまき
)
の中へお前一緒に這入って、其の上へ五布蒲団を掛けると
温
(
あった
)
かいから、一緒にお寝な
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
これから
温
(
あった
)
かい物でお
飯
(
まんま
)
を食べさせて、親子の者を丁寧に客座敷の
方
(
かた
)
に寝かして、自分は六畳の茶の間の方に寝ました。
夜
(
よ
)
が明けると、お美代が側に床を並べて寝ていた庄三郎の居ないに驚いた。
松と藤芸妓の替紋
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
山「誠に少ないがお
母
(
っか
)
さんに
此金
(
これ
)
で何ぞ
温
(
あった
)
かい物でも買って上げて」
松の操美人の生埋:02 侠骨今に馨く賊胆猶お腥し
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
冷
(
ひや
)
ではいけません
温
(
あった
)
かいのを、お
雛
(
ひな
)
さん
処
(
とこ
)
へ往って借りて来な、何か無いか
家
(
うち
)
に、何を何処かに往って鳥鍋かよせ鍋でも何でも熱い物でさいあれば………なにを雪が降ってる、雪だってお前春の雪
松と藤芸妓の替紋
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
これから親子の者にお飯を食べさせたので、大きに
温
(
あった
)
まりがついた。
松と藤芸妓の替紋
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
由「へえ腰が
温
(
あった
)
まり
草臥
(
くたぶれ
)
が
脱
(
ぬ
)
けます、這入ってお出でなさい」
霧陰伊香保湯煙
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
繼「それじゃア脊中合せが
温
(
あった
)
かいから」
敵討札所の霊験
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
温
常用漢字
小3
部首:⽔
12画
“温”を含む語句
温順
温和
温泉
温柔
温気
生温
微温
温暖
温習
温味
温雅
微温湯
温泉宿
温泉場
温厚
温室
温湯
温石
温突
温度
...