“燃”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
64.2%
もや12.3%
もえ6.5%
6.2%
もゆ4.6%
とぼ1.2%
1.2%
もゆる0.8%
とも0.8%
0.8%
もう0.4%
0.4%
ねん0.4%
りも0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
さかんにえていた、西が、いつしかわれて、うすくなったとうと、からえるも、くなりかけていました。
雲と子守歌 (新字新仮名) / 小川未明(著)
さてまたわれらの情は、たゞ聖靈のふものにのみさるゝが故に、その立つる秩序によりてへらるゝことを悦ぶ 五二—五四
神曲:03 天堂 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
と、遙か向う岸に連る二階家のある欄干に、一面の日光を受けて、るやうな赤いものが干してある。女の襦袢か。夜具の裏地か。
歓楽 (旧字旧仮名) / 永井荷風永井壮吉(著)
だって、あのガランとしたところ火であっためるのだって、いつかみたいに大きな薪をぶちこんでくことは今出来ないのですもの。
此地火一に陰火といふ。かの如法寺村の陰火も微風いづるに発燭の火をかざせば風気じてる、陽火ざればず。
土器の燈明は、小泉を継がせるのお鶴の為に、最後の一点の火のようにった。お倉は、この名残の住居で、郷里の方にある家の旧い話を始めた。
家:02 (下) (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
とは——豆ヲルニ豆ノ豆ガラヲク——ようなもの。また——コレ根ハツカラ生ジタモノ——。どんなたたかいにせよ、赤子の殺し合いは、それだけでも最大な御悲嘆でなければならない。
私本太平記:10 風花帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
正月十五日にの神のまつりといふは所謂左義長なり。唐土爆竹といふ唐人除夜に、竹爆千門の万戸なりの句あれば、爆竹は大晦日にする事なり。
神職 じたばたするなりゃ、手取り足取り……村のにも手伝わせて、その上衣引剥げ。髪をかせ、鉄輪を頭に、九つか、七つか、蝋燭をして、めらめらと、蛇の舌の如く頂かせろ。
多神教 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
その次の夜もまた詩人は積みし落ち葉の一つをかしむれば、男星女星もまた空よりりて昨夜のごとく語りき。
(新字新仮名) / 国木田独歩(著)
「そんぢやおめえさんにや不自由なしでえゝな」さんはましにいつた。さうしてさな木片草刈籠からした。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
マーキュ はて、愚圖ついてゐるのは、晝間炬火けてゐるも同然ふのぢゃ。これ、意味りゃれ。
し聞く、大禹鼎て、神姦鬼秘形を逃るるを得るなく、温嶠犀して、水府竜宮状を現すを得たりと。れ幽明の異趣、詭怪多端えば人に利あらず。
牡丹灯籠 牡丹灯記 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
銅色のうろこ雲湿潤えて
邪宗門 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)