もや)” の例文
さてまたわれらの情は、たゞ聖靈のこゝろかなふものにのみもやさるゝが故に、その立つる秩序によりてとゝのへらるゝことを悦ぶ 五二—五四
神曲:03 天堂 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
薄暗い食堂の戸を開けると、主婦がたった一人煖炉ストーブの横に茶器をひかえてすわっていた。石炭をもやしてくれたので、幾分か陽気な感じがした。
永日小品 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
其法は夜中を以て両炬りょうきょもやし、人の形状気色きしょくて、参するに生年月日げつじつを以てするに、百に一びょう無く、元末より既に名を天下にせたり。
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
まったくこうぎしの野原に大きなまっ赤な火がもやされ、その黒いけむりは高く桔梗ききょういろのつめたそうな天をもがしそうでした。
銀河鉄道の夜 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
縫いぐるみに相違ないが、あたりが暗くなるまで真に迫った。……大釜の底にはめらめらと真赤まっかな炎を彩ってもやしている。
怨霊借用 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
山小屋のなかには、炉がきってあり、たきものの用意もしてあったが、うっかりそんなものをもやすことはできないのだ。
少年探偵長 (新字新仮名) / 海野十三(著)
それその麁朶そだべてな、ぱッ/\ともやしな……さア召上りまし、此方こっちが柔かなのでございますから、さア御比丘様
敵討札所の霊験 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
民間みんかんにもこれをまなびて正月十五日正月にかざりたるものをあつめてもやす、これ左義長さぎちやうとて昔よりする事なり。これをさいの神まつりといふも古き事なり。
かれ與吉よきち無意識むいしき告口つげぐちからひどかなしく果敢はかなくなつてあとひとりいた。憤怒ふんぬじやうもやすのにはかれあまりつかれてた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
でなきゃ、文壇の噂で人の全盛に修羅しゅらもやし、何かしらケチを附けたがって、君、何某なにがしのと、近頃評判の作家の名を言って、姦通一件を聞いたかという。
平凡 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
おなじような片歌かたうたはなしが、やまとたけるのみことにもあります。このみこと東國とうごく平定へいていとき甲斐かひくに酒折さかをりみや宿やどられて、もやしてゐたおきなに、いひかけられました。
歌の話 (旧字旧仮名) / 折口信夫(著)
「今夜すぐにこの火をもやすのではない。今から数へて百日目の夜、時刻はやはりこく、お忘れなさるな。」
そんな醜い容貌を持ちながら、胸の中では、人知れず、世にもはげしい情熱を、もやしていたのでございます。
人間椅子 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
芝の三光町あたりに暮していた独身者ひとりもんなんですが、これがその、なにかのことで常日頃から憎んでいた同じ町内のタバコ屋へ、裏口から火をつけてもやしちまった
あやつり裁判 (新字新仮名) / 大阪圭吉(著)
乃公は委細構わずハンケチをもやし始めたが、余り香水が沢山附いているせいか、燃えが悪い。けれども兎に角半焼ぐらいになったから、乃公は机の引出へほうり込んだ。
いたずら小僧日記 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
火を焚いている一人はしきりと枯れた小枝や青い松葉を折って来て大きな土竈どがまの下をもやしている。
捕われ人 (新字新仮名) / 小川未明(著)
人口の多いにも係らずどこの家でも炭火のほかもやすものがないから従って烟突えんとつというものがないため、山岳中の女王とも称すべき富士の山は六十五マイル隔っているけれど
仮寐の夢 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
温は大中元年に、三十歳で太原たいげんから出て、始て進士のに応じた。自己の詩文はしょく一寸をもやさぬうちに成ったので、隣席のものが呻吟しんぎんするのを見て、これに手をしてった。
魚玄機 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
「私の病んでいる生き物。私は暗闇のなかにやがて消えてしまう。しかしお前は睡らないでひとりおきているように思える。そとの虫のように……青い燐光をもやしながら……」
ある心の風景 (新字新仮名) / 梶井基次郎(著)
いて試みてみることがあっても、考がまとまらない。本を読んでも二ページも続けて読む気になれない。二人の恋の温かさを見るたびに、胸をもやして、罪もない細君に当り散らして酒を飲んだ。
蒲団 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
それから用意ようゐ篝火かゞりびをどん/″\もやして、えず小銃せうじう發射はつしやし、また時々とき/″\爆裂彈ばくれつだんのこれるを投飛なげとばしなどして、やうや一夜いちやあかしたが、けたとて仕方しかたがない、朝日あさひはうら/\とのぼつて
またさむいときにはもやしてあたゝまることをおぼえたのです。
森林と樹木と動物 (旧字旧仮名) / 本多静六(著)
西洋蝋燭らふそくの大理石よりも白きを硝子がらすの鉢にもや
晶子詩篇全集 (新字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
我はちゞ燈火ともしびの上に一の日輪ありてかれらをこと/″\くもやし、そのさまわが日輪の、星におけるに似たるを見たり 二八—三〇
神曲:03 天堂 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
民間みんかんにもこれをまなびて正月十五日正月にかざりたるものをあつめてもやす、これ左義長さぎちやうとて昔よりする事なり。これをさいの神まつりといふも古き事なり。
「そうら、ねえとこへでもろ」といひながらせはしくぽつと一燻ひとく落葉おちばもやして衣物きものあぶつて與吉よきちせた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
おひの小僧つ子に塩をつけられて、国香亡き後は一族の長者たる良兼ともある者が屈してしまふことは出来ない。護も貞盛も女達も瞋恚しんいの火をもやさない訳は無い。
平将門 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
供前ともまえさまたぐるのみならず、提灯を打落うちおとし、印物しるしものもやしましたから、憎い奴、手打にしようと思ったが、となりづからの中間ちゅうげんを切るでもないと我慢をしているうちに
きつねうまにもらないで、那須野なすのはらを二本松ほんまつ飛抜とびぬけたあやしいのが、車内しやない焼酎火せうちうびもやすのである。
銀鼎 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
いつしか、この夜中の客をいとわしく思った心も消え失せて、全く憐みの心に変ってしまった。而して、さかんに火をもやし立てた。焔はすすけた壁や、障子を紅く染めて家の内が急に明るくなった。
凍える女 (新字新仮名) / 小川未明(著)
番する人もなく、もえるがままにもやされている。
曇天 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
これ善は、その善なるかぎり、知らるゝとともに愛をもやし、かつその含む善の多きに從ひて愛また大いなるによる 二八—三〇
神曲:03 天堂 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
この心で妬くのは一番毒で、むや/\修羅しゅらもやして胸に燃火たくひの絶えるがございませんから、逆上のぼせて頭痛がするとか、血の道がおこるとか云う事のみでございます。
真景累ヶ淵 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
そのゝち銭にかしこき人かの池のほとりに混屋ふろやをつくり、かけひを以て水をとるがごとくして地中の火を引き湯槽ゆぶねかまどもやし、又燈火ともしびにもかゆる。池中の水をわかあたひを以てよくせしむ。
はた車の輪のきしるや、秋の夕日に尾花をもやさないと誰が言おう——おかしな事は、人が問いもしないのに、道中、焼山越やけやまごえの人足である——たとえめなくても済むものを
雪柳 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
高煦多力たりきなりければ、こうの重き三百きんなりしも、うなじこうを負いてつ。帝炭を缸上に積むこと山の如くならしめて之をもやす。高煦生きながらに焦熱地獄にし、高煦の諸子皆死を賜う。
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
うちに居ると継母に捻られるから、おっかさんよりはお師匠さんの方が数が少いと思って近く来ると、なお師匠は修羅をもやして、わく/\悋気りんきほむらは絶える間は無く、益々逆上して
真景累ヶ淵 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
吾朝にては正月十五日、 清涼殿の御庭にて青竹を焼き正月の書始かきぞめを此火に焼て天に奉るのとす。十八日にも又竹をかざり扇を結びつけ同じ御庭にてもやし玉ふを祝事とせさせ玉ふ。
もつと身体からだふたびくさかないてゞもれば、如何いか畜生ちくしやう業通ごふつうつても、まさかにほねとほしてはくまい、と一心いつしんまもつてれば、ぬま真中まんなかへひら/\ともやす、はあ、へんだわ
神鑿 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
吾朝にては正月十五日、 清涼殿の御庭にて青竹を焼き正月の書始かきぞめを此火に焼て天に奉るのとす。十八日にも又竹をかざり扇を結びつけ同じ御庭にてもやし玉ふを祝事とせさせ玉ふ。
火の気がえからちっとばかり麁朶そだ突燻つっくべもやして居るだが、己がうちでなえから泊める訳にはいきませんが、今あるじけえるかも知んねえ、困るなれば、此処こゝへ来て、囲炉裡いろりはたで濡れた着物をあぶって
真景累ヶ淵 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
犬ほどの蜥蜴とかげが、修羅をもやして、煙のようにさっと襲った。
みさごの鮨 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)