“徹”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
とお48.1%
とほ15.7%
てつ14.7%
こた13.3%
てっ6.1%
0.7%
こたえ0.3%
0.3%
とう0.3%
テッ0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
「……何ですか蘭竹なんぞ。あなたの目はりました、女の乳というものだけでも、これから、きっと立派な文章にかけるんです。」
白花の朝顔 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
こんなるやうな感じの女が、どう間違つて伊丹屋の駒次郎などの思ひ者になつて居たことか、平次にはそれが不思議でなりません。
ズボリと踏込んだ一息は、骨髓するのですが、よく歩行いてるうちにはります、ほか/\するくらゐです。
雪霊記事 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
今までは気もつかなかったが、部屋へ戻って来ると一時に寒さが身にえてきてブルブルと胴震いがして、急には口もきけなかった。
生不動 (新字新仮名) / 橘外男(著)
僕はたびたび見たが、っている雌鶏に、犬猫がゆくと、その時の見幕、全身の筋肉にめる力はほとんど羽衣して現れる。
自警録 (新字新仮名) / 新渡戸稲造(著)
信長は、屋外に幔幕を張らせ、そこを参謀本部として、時稀傍らの茶屋で休息をとるくらいな程度で夜をかしていた。
新書太閤記:03 第三分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
アノ約束の辛い事が今更のように浸々と身にたけれども仕方がない
幽霊塔 (新字新仮名) / 黒岩涙香(著)
少しツたるいやうな點はあツたけれども、調子に響があツて、好くほる、そしてしい聲であツた「で小鳥がツてゐるやうだ。」と思ツて、周三は、お房の饒舌ツてゐるのを聞いてゐると
平民の娘 (旧字旧仮名) / 三島霜川(著)
そして、目的は、相手を負かそうとか、自分の主張をあくまでもそうとか、そういう浅薄な野心は毫末もない。ただ自分を忘れて、道のために議するというの態度がありあり見える。
ソクラテス (新字新仮名) / 新渡戸稲造(著)