“抜”のいろいろな読み方と例文
旧字:
読み方割合
83.1%
ぬけ5.0%
ぬか3.2%
ぬき3.2%
ぬい2.7%
ぬく1.4%
0.5%
ヌク0.5%
ヌケ0.5%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
越前一の強力といわれる氏長が力をこめてこうとしても抜けないのである。氏長は、おめおめとこの女について行く外はなかった。
大力物語 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
相手の自転車は何喰わぬ顔ですうと抜けて行く、さ加減は尋常一様にあらず、この時派出やかなるギグに乗って後ろからりたる一個の紳士
自転車日記 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
盗賊どもはびっくりしてきあがりますと、の前に大きながつっ立ってるではありませんか。みんなをつぶして、してしまいました。
人形使い (新字新仮名) / 豊島与志雄(著)
梅「はまア有難い事で、何もございませんが、召上るか召上らないか存じませんが、只今鰌のを云い付けて参りましたから」
政談月の鏡 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
若者等は刀を追蒐る、手塚は一生懸命に逃げたけれども逃切れずに、寒い時だが日比谷の濠の中へ飛込んでく助かった事もある。
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
人はりにありてかれに死せんとする時かならずをひるをる。狐尾をさゞるを見て溺死たるをり、尾をり大根をがごとくして狐をる。
思ったより大きなで庭に麦が積んであって、さんと若夫婦らしいのとがしきりにいでいたが、それからみんな集まって絵を見るやら茶を出すやら大騒ぎを初めた。
郊外 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
からに、身をさむくする秋霜。こゝろにしみて、うれしかりけり
橘曙覧評伝 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)